はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月1日金曜日

どろりん

どろりんは鶴丸城のお堀に住む巨大な謎の生物だった。

お堀の周囲は今の整然とした感じではまったくなく、
子供たちの好きな藪めいた雰囲気の場所だった。

県図書も、黎明館もできるまえの話。

当時、小学校低学年だった。

今も昔もお堀からたちこめるハスのにおいは変わらない。
ただ、周囲の雰囲気がちがうので、ぜんぜん違う感じが
する。

当然、今、お堀の周囲を囲む柵なんてものはなく、
おそるおそるという感じでお堀のわきの踏み分け道
みたいな小さな路を行ったり来たりするものだった。

「どろりん」
大きな水の動く音がして、謎の生物は消えてしまう。

なかなかどろりんは見ることができなかった。
それでもたまにみることができた。

ハスの葉の間の水中に佇む
茶色い不気味ないかつい感じの魚。

カッチンとかニンカンとか当時の子供仲間がいたけど
神聖なる存在とまではどろりんはいかないにしても、
何やら象徴めいたいきものだった。

子供たちの間ではお堀は底なし沼として知られており、
当時石灯籠があったあたりではお堀に降りることもで
きて、泥だらけになって遊んでいた。アメリカザリガニ
か何か捕っていたと思う。

城山側に近いどちらかというと湿地に近いような場所
にも降りることができた。春になるとムラサキケマンが
咲き、実を結ぶと、手で触るとぱちぱち実が飛んで
おもちゃ代わりになった。そのあたりでシロマダラという
珍しい蛇をつかまえた。

すべてはある日を境に変わってしまった。
お堀でのルアー釣りが一時解禁されたのだ。

お堀のわきにカエルやら何やらの形をした疑似餌を
持ち込んだ釣り人がびっしり座り込み、あっという間
にどろりんはいなくなってしまった。

どろりん、私にとっての「少年の日の思い出」のひとつ。

ライギョという正式な名前を知ったのはもっと後の
ことだった。




0 件のコメント:

コメントを投稿