はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2016年12月6日火曜日

大将の話

前回の肉屋の大将の話。

私が辞めたいと言ったとき、「人を作りたいんだ」と大将はおっしゃった。
大学生を集めて大将と呼ばせているのは小山の大将みたいにそのとき
は見えた。

個性の強い方だったので、今でも顔もどんな服装をしていたかまで思い出がわく。
娘さんがいらっしゃって、その娘さんから「星のお兄さん」と呼ばれていた。

フラムスチードの星図のコピーやら、鹿児島県文化センターのプラネタリウムの
昔のパンフレットのバッグナンバーかなり集めていたのだけど、全部あげてしま
ったような気がする。でも、思い違いかもしれない。

娘さんがパンフレットを捨てなくて、どこかキチンとしたところに寄贈したら、
結構な資料になっていたようなモノだったかもしれないが、どうなっているのか
わからない。まあ、いい。

今考えてみると大将は確かに人を育てていたと思う。
そこの肉屋で働いていた先輩方は個性があり、魅力的な人が多かった。
就職率もよかったと聞いている。タイトーなどコンピュータ関連のところが
就職先だったらしい。

大将から習ったこと。

かごぬけ詐欺、というのが世の中に存在するらしいことを学んだ。
今、検索してそれはどんなものか初めて知った。

大将から「将来どんな人間になりたい?」と聞かれて、大学一年の私は
意味もわからず、「遊び人になりたい」と答えると、大笑いしていた。

大将の奥さんも存在感のある方だった。あるとき、
ほかの人は大体何考えているかわかるが、あなただけは腹の底で何を
考えているのやらわからないと言われた。

いつも愛想笑いして、言葉を飲み込むタイプだったから。先輩方は
言いたいことが、言葉や表情に出てきて、すぐわかるらしかった。

私は学校教育時代にいじめを受けていたので、「柳に風、ぬかにくぎ」
みたいな感じで、表面はヘラヘラしていて面従腹背的なところが多かった。

大将は原爆で被災している。
すごく印象的な話をきいたのだが、取り出せない。
やっぱり記憶が残っているうちに書き残すべきは書き残すことだと思う。

ほかにもいろいろあるのだが書けないような話ばかりだ。

P・S 辞めたいという表情は最後まで出さず、辞めると言い出したら聞かなかった。
その後も何度か出会う海千山千のタイプであるが、平手打ちされても、
結局、引き下がらず、辞めることができた。
先輩からは「辞めることはできない」と何度も何度も言われたがそれにも耳を
貸さなかった。

大学一年生の時期に海千山千のタイプの人と遭遇し、対決というよりも、
胸を借りられたのが一番の教育的効果だったろう。


2016年12月5日月曜日

50歳+1日

50歳になって一日ほど過ぎた。
どんな気持ちなのだろうか?

18、19の頃、辞めようとしていた肉屋のバイト先の大将(そう呼ばせていた)から4年間なんてあっという間だぞ、と言われた。ピンとこなかった。

引き留めようとする、肉屋で働いている大学の先輩の方々も、「ここでは大学では学べないことが学べる」とおっしゃっていた。これもピンとこなかった。

さすがに18、19の頃ほどは幼くないはずだけれども、肉屋で働いていたらどんな実践的な知恵が身についていたのか、結局わからずじまいだった。

そして半端ものの大人になった。

4年間なんてあっという間だぞ、という言葉は結局忘れなかったからここに書けている。ほかの年長者からも似たような感想は折にふれてもらった。そこから類推するにあっという間に50歳なんてやってくる、とはアタマではわかっていた。

一瞬のように通り過ぎていく。

大将の言葉のおかげで、『人生の短さについて』は目にとまり、ときどき図書館の書架から取り出して読むようになった。セネカに影響されたモンテスキューの翻訳ものも読むようになった。

土日、鹿児島県立図書館に行き、ルクレティウスの『事物の本質について』(最近の訳では『物の本質について』とある)を書庫から取り出し、6ページくらいコピーした。

モンテスキューのマネゴトでもしながら、年をとっていくのだろうか…

P・S モンテスキューではない、モンティーニュだ。『エセー』だ。これだから困る。みっともないことこの上ないが、痕跡として残しておこう。所詮、ネットで知り、ネットで訂正できた程度の知識の浅さである。でも、私のようなものでも読むというのは世相をあらわしてはいよう。2016.12.05