はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年1月25日金曜日

人それぞれピエロのように

久しぶりに文章書いているみたいで、ちょっと錆びついている
かもしれません。

今日のお題は「人それぞれピエロのように」というお題にして
みました。

ずいぶん昔なのですが、その頃読んだ本の影響もありまして、
「人生は割にあわない、不条理だ。」と思い込んでいたのです。
それが正解なのか、誤解なのか人生の終わりにでももう一遍
考えてみようと思います。

つい最近、思っていたのが人それぞれピエロみたいな存在な
のではないか、道化なのではないかということでした。

これは病気のときにもそう見えていたことで、欲の深い悪人も
やたらと善意を振りまく人々もなんとなく人間臭いピエロのよう
に見えたのでした。右側の人、左側の人、そんな風にラベルを
振っていたような気がします。

私はくそまじめな気質で、笑われることはあっても笑い自体は
不得意なのですが、最近ユーモアの必要性を感じます。
生で人生や世の中に向かうのがキツくなったときに、笑いって
武器になるのではないかと思ったからです。不条理な世界に
対する武器としてのユーモアという感じなのかもしれませんが。

ドリフのコントで最後はかきわりのセットがガラガラくずれて、
いかりや長介が「だめだこりゃ」っていうでしょ。あんな感じ
です。

たまにわけのわからない無差別殺人などあるでしょ。ケース
によっては「世の中への復讐」の表現みたいに映ることもあ
るのです。ユーモアのこころがひとかけらでもあれば、陰惨
な表現でなく、笑いという武器でやりすごすことも可能だった
のではないかと思うこともあるのです。まあ、そういうことは
当事者の状況に立たないとわからないことですけども。

冷戦が終わり、ひと時のユートピアみたいな気分を味わった
あと、日中の軋轢やら、テロの渦巻く今みたいな世の中に
なってしまいました。人と人をつなぐインターネットももしか
したら憎しみを媒介する小道具になっているとしたら皮肉
です。まさに、不条理なディストピアみたいな側面も見え隠れ
するのですが、生真面目に向かえば向かうほど、望みが
なく、「なるようにしかならない」「黙示録的な終わりに向か
っている」、そんな想いがちらつきます。

子供の頃、『トムとジェリー』というアニメが大好きだった
のですが、今となれば、ディズニーの隠れたメッセージ
みたいなのを感じてしまうのです。痴話げんかから
大戦争まで、人間の世界に紛争はつきものなのですが、
ちょっとユーモアの目って必要なのではないでしょうか。
「仲良くケンカしな」というテーマ。スポーツや格闘技、
あるいはコンテンツ競争などの手段で「楽しく」戦う手段
ってないものなのでしょうか。

そういうこと含めて、人それぞれピエロのように見えて
しまうのです。日常のたわいのないいざこざの当事者
から、ヒトラーのような存在まで。

P.S サーカスのピエロみたいなイメージでひとが
みえるときもあります。世の中複雑になって、情報
技術やら心理技術が上がり、その分人々に必要
とされるハードルも上がり、世の中渡っていくこと
そのものがアクロバティックなものに見えてくるの
です。

2013年1月12日土曜日

分岐点の一つとしての極端な状況

分岐点の一つとしての極端な状況をちょっと考えてみます。
終末期に入った私の父と家族の状況です。

肺がんも進行してしまって、もう父と話すことも叶いません
でした。栄養補給は点滴などでした。

その頃の家族の悩みは痰の問題でした。

父の喉に詰まった痰を取り出すために、吸引器を使うのですが
その時の父の苦しそうな様子は見ていて辛いものでした。

看護婦さんに痰で苦しまないやり方はないものかどうか聞きました。
一つあるといいました。でも、そのやり方は使いたくないといいました。

その方法についてはっきりしたことを聞くことは出来ませんでしたが、
要するに苦しそうな様子を見ることはなくなるような方法のようでした。

もちろん安楽死などではないのですけど、もしかしたら深い昏睡に
誘うやりかたなのかもしれません。

苦しそうな様子は見ることはなくなる変わりに、実質的にはその時が
別れになってしまう、そんな感じの印象でした。

さて、家族としては困りました。

苦しみを取り除くことがいいのか、苦しくてもなんらかの意味で意識が
あることがいいのか。

結局、吸引器で痰をとるほうを選択しました。

それが正しい選択だったのか今はもうわからないし、単に家族の
エゴに過ぎないといわれたら返す言葉はありません。

私たち家族にとっては極端な状況なのかもしれませんが、
病院で働く人にとっては繰り返し変奏されるありふれた一つの
状況ということなのかもしれません。

自然実験という生易しい言葉ではなく、一つの拷問みたいなもの
なのですが、実験なるものそのものが当事者にとっては拷問みた
いなものですね。

でも、いつも自分に言い聞かせていることなのですが、その状況に
立って初めて見えてくるもの、学べるものもあるのではないかと。

学んだからといってその痛さがなくなるわけではないのですが、
少なくとも痛みに耐えている自分という存在に与えられた意味ないし、
役割みたいなものを時に感じることもあるにはあるものです。

そういう甘いことを言っていられるのもリウマチの初期段階である
今のうちかもしれませんけどね。

P.S 痛みといってもいろいろですね。父のような痛みもあれば
それを見守る家族のような痛みもあるし、生殺し的な痛みも
あれば、少しずつ進行していくような痛みもまたありますし。

一人ひとりが自然実験の現場

自然実験という概念があります。実験が難しいような状況に対して、歴史や地理的環境の
中から近い状況を見つけ出してくる、というようなことだと思います。

それを一種のメガネとして使うこともできます。自分の今いる状況、近くの人、遠くの人の
状況をある種の自然実験の現場として捉えるのです。

そうしたときに何が見えてくるのでしょう。

一つはオリジナルの自分みたいなものを見出したいときに、あるいはそういう何かを表現
してみたいという欲求が身に起こったときに、現在の自分がいる状況というものを捉える
ことができるのではないかと思うのです。

何か分岐点に出会ったときに、進むべき方向、仕事でも趣味でも、判断の枠組みになる
のではないかと思うのです。

それから、現在の自分の状況に加えるべき要素、逆に排除すべき要素、そういうのを見出す
のにもいいのではないかと思うのです。

まあ、分岐点の一つになるのかもしれませんけど、何かと出会ったとき、小さなものでは
本かもしれませんし、大きなエレメントなら人かもしれません、その出会いをどうするか、
縁を太くするか、細いまま維持するか、なんらかのやり方で絞り込みをかけるか、排除
してしまうかいろんな判断があると思います。

歴史的状況と地理的状況の交わるところにその人、あるいはものでも、概念でもある
のだと思います。

みなそれぞれ唯一無二の存在だと思うのですが、どんな意味合いでそうなのかという
ことを考えるためのヒントになればと思います。

P.S そういった眼で眺めてみると、世界全体が世界遺産という見方になるのかもしれ
ません。ただ、その見方が堕落すると「なるようにしかならない」「おちつくべきところに
おちつく」という発想になってしまうでしょう。そして、その見方はとてつもなく厳しい見方
とも見えます。地獄を肯定してしまうかのような。ただ、精神病もリウマチも今のところ
軽度である私がいうべき言葉かどうかわからないのですが、その状況なりの手がかり
がどこかにあるのではないかと思って探す手助けになる見方にもなるのではないかと
も思うのです。もちろんにっちもさっちもいかないという状況もたくさんあると思うのです
けれども。

2013年1月6日日曜日

現実世界のたががはずれること

心のもちよう、あるいは想像力で可能世界にはいけるらしい。
たとえばお近くの国。日本のほうからみたら超現実世界にみえないこともない。
単に物質は媒体として機能しているだけで、粘土のようにいかようにも
社会は構築できるのかもしれない。まあ、都市が典型だといわれる唯脳論に
すぎない。

あるいはカルトの中にいる人。単にその人は教義が事実である別の世界に
住んでいるにすぎない。教義の間違いを説いても、その人の中で納得できな
ければ仕方のないことだ。

仮想世界がそのままで可能世界にならなかったり、同じように普通の人が
普通の日常の世界住んでいられるのは世界観を常識として信じ込んでいる
からだと思う。どんな体系にも前提というものはあるもので、自明として受け入れ
ているにすぎない。違う世界に住んでいる人にとっては取り替え可能なひとつの
世界観に過ぎないのかもしれない。

そういう私はどういう世界に住んでいるのだろう?
たがは外れているかどうかはわからないけど、ゆるんでいることは確かだろう。
扉の掛け金を自在にかけたり外したりという芸当ができるとはいえないにしても。

そもそも、両親が外地育ちと奄美育ちでその影響もあってかヤマト文化を外から
眺めてみたりすることがある。しっくりと薩摩文化に馴染んでいない、溶け込んで
いたとしても、そういうことは時々確認できたりする。非常に微細、だけど区別点
はある、そういう感覚を土地の文化に対して感じるときがある。薩摩のように
地域性の豊かな場所では歴史を共有しないと完全には同化できないのかもしれない。

だから日本文化に馴染めない人が外国でいきいき活動することがあるように、
可能世界で眩暈もせず、なんとかかんとか適応できそうな気分がしてくるのだろう。
まあ、それも私にとっての可能世界であり、その意味は人それぞれだとも思うのだけど。

P.S その人の心を構成している言葉の世界が見えればなあと思うときがある。
そうすれば、その人が迷い込んでいたり、まれには安住しているのかもしれない
妄想の国からいくつかの扉をくぐって連れ戻すこともできるのかもしれない。
でも言葉の世界が見えたりしたら、普通の人でも意外と奇怪な世界に住んでいたり
することがわかって驚くのかもしれない。それが見えないことで共存共栄、
本来微妙に違う世界を抱え込んでいる人々が近くに住んでいられるのかもしれない。

P.S 睡眠時間が夕べは短かったのでくだらない文章になってしまった。申し訳ない。

2013年1月4日金曜日

日常的な言葉を使って日常的なものごとを書きたくなった

非日常な言葉を使いたくなくなった。
非日常な言葉は重い。
他人へよくも悪くも影響してしまう。
と書きながらもうすでに非日常な言葉を書いている。
こういう言葉しか書けないのかもしれない。

思えば普通の人のする世間話ができなくなってしまって
どのくらいたつのだろう。

普通の人のする世間話、たとえば共通の友人のゴシップとか
テレビその他軽い話題のこと。

暮れから正月三が日、意味の実在する世界に生き、
意味の実在する世界からネット上にあれこれ発信してきた。
自分では小さな出来事だとおもっていたけど、
どうなのだろう。

誇大妄想かもしれないけど、
読み手にとってはよくない毒をもった文章の
ように思えてきて、だんだん筆は重くなってきた。

夕べはさすがにまずいと思っていつものクスリの
倍量の安定剤などを飲み、眠りについた。
それでもあんまり睡眠はとれていない。

今も、どうやら、意味は反響し、不思議な色合い、ニュアンス、匂いを
帯びてしまう。といっても意味ありげで止まっているけど。

2013年1月1日火曜日

バベルの図書館の実際

バベルの図書館みたいなものが実装された。Good Newsだ。
http://cambrian.jp/rememe/wiki/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

しかし、その実態はわからない。
実態はわからないままに勝手にうろついている。
勝手にうろつきながらも、施設の備品をこわさないかどうかひやひやだ。
方針がほしい。

そこでこの文書を勝手にうろつくときの指針にしてみた。
http://www.bunkanken.com/archives/cultivate_detail/46

この文書の中では展示観は利用者自らが考えるものとされ、
施設側は産婆役に徹するとされている。

その一方で利用者だけで展示観を構築するのは難しかろうとも
書かれている。

最初のほうの利用者の責任は重大だ。
下手なことをすればそれが判例になってしまう。

その一方で魅力もある。世界の骨格をつくることもできるかもしれないとも
思うのだ。その骨格とやらは自分の世界にとどまるのか、施設全体に影響を与える
のか、今後世界中で作られる類似施設にまで影響がかかってくるのかは定かでない。

いわぬが花という言葉もある。ほかの利用者に自分の世界観を押し付けたくない。

P.S 施設の備品をこわすという言葉にハッキングその他、技術的な要素はない。
ただ、できてまもない今の時期はデリケートな時期なのでなんとなく、いろんなことを
心配しながらうろついているという意味。むしろ様子を見ようと思っている。