はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2018年12月31日月曜日

節目 四方山ばなし

平成元年に大学院に入り(1989、その年の12月に23才)、平成3年の4月の頭に(正確な日付はわからない。主治医に聞けばわかるかもしれない)発症。7~10日、奈良県の松籟荘病院(現やまと精神医療センター)というところの閉鎖病棟に入院した。天理市の中堅企業の新入社員研修中だった。その後はしばらく(期間ははっきりしない。姉にきけばわかるかもしれない)吹田市の万博公園からほどちかい姉の住んでいるマンションで父とともに療養し、空路鹿児島へ帰ってきた。そのときも若干妄想は残っていた。もう激しい症状は残ってなく、いたって扱いやすい患者だったと思うけれども、不活発だった。

最初に友達と会ったのはw君だった。今、冷静に考えると薬の副作用は強く、ひとめで精神疾患であるとわかっていたはずである。それでも、彼は何もいわなかった。でも、こちらもコミュニケーションの仕方を忘れていてほとんど何も話せなかった。そういう状態からやや復活しはじめたのは母のすすめで、MBC学園の話し方教室に入ったころだった。
このころ、近くに古いレンタルビデオやさんがあって、寅さんシリーズが全巻そろっていたのだった。全部見て、タンカバイのいくつかを覚えた。寅さんは話術の達人だなと思った。なんで寅さんだったかというと、広島大学での特別講義で鑪幹八郎先生の講義が1回だけあり、ラジカセを持ち込んで、寅さんのテーマを流し、寅さんへの鑪先生の思いを1コマ切々と語るというのがあり、とてもインパクトがあったのだった。臨床心理学の話なぞはひとこともおっしゃらなかった。それもよかった。

MBC学園の先生は小澤達雄先生だった。話とは言葉の絵筆で相手の胸に画を描いていくことであるという話だった。たとえば、釣りの話であれば、釣りの道具の話とか餌の話とか具体的に話していくとわかりやすいという話だった。非常に興味がもてて、発表もあり、だんだん自身がもててきた。2期目も受けたのだけれど、自己紹介と他己紹介の項目で逆に言葉の魔性にはまってしまい、いろいろ偶然も重なって、また入院してしまった。平成4年の2月くらいだったと思う。

この話でひとつ、よい偶然があったとすれば、元号が変わる前後に父方の祖父母があいついで天寿を全うしたことだった。両方ともに90くらい。私が病気になるちょっと前だったことだ。だから、悲しませることはなく、送ることができた。

平成の頭のころはこんな感じだった。あれから三十年。

自分のことしか知らないけれど、似たような話はありふれていると思う。大学院とかで消耗して、会社にはいったり、博士課程に入ったりして、精神疾患になるという話。その中には自分なんかよりもずっと優秀であり、逆に優秀だったり、まじめだったりしたためなるが故に病気になってしまったというケースもあると思う。

私はちょっと勇気を出して、自分をさらした。「民主主義は声を出さないと機能しない」とある方から言われたからだ。「あなたは文章が書ける。だから、自分の体験を書きなさいと。それでこのブログ自体もはじまった。

「病気になった人がいかに生きるべきか?」みたいな大問題は私の人生ひとつなんかでとても何も言えはしないと思う。

自己表現そのものをするきっかけになったのは天文館にあったカフェ・ダールという
アート系の喫茶店に行き始めたことだった。「アートの扉を開く」というのがこの喫茶店の趣旨であったが、いくつか、画を購入し、何人ものアーティストを鹿児島に呼んでくれてイベントを開き、話をする機会をつくってくれた。そのアーティストの中には田中眠さんも入っている。

セカンドライフでのものづくりが深まるとともに足は遠のいてしまった。でもとても感謝している。ほかにもユング派のセラピストの先生とか感謝すべき人もいるし、ほかにもいろいろ感謝しなければならない人は多い。

考える患者シリーズに取り組んでいる間。中井久夫先生が神戸から寝台列車で鹿児島まで来てくださり、ラグーナ出版を訪問された。そのときの会で私は感きわまったのか号泣してしまった。おつやみたいな場になるかとおもいきや、Nさんが「うけるー」といって、場に笑いがおき、私も立ち直った。社長は「ラグーナの底力だ」と言っていた。

それで平成最後の大晦日。セカンドライフで借りていた土地も今日期限で返すことになる。

2018年12月27日木曜日

第三の道?

  病気の後しばらくのち、なだらかな軽躁状態が高原状に続いていた。文章を綴ることが苦痛でなく、文章を綴るのが苦痛である人の気持ちすらわからなかった。そういう時点から、頭が固まってしまい、文章を綴るのができない日が続くようになる、「考える患者シリーズ」が書かれたのは私にとってはその境目の時期に当たっている。
 気分の高下の問題なのか、統合失調症の前駆期の頭の冴えみたいなものがなだらかに持続していたのか自分の中ではわからない。

 昨日はベッドの下に眠っていた『最終講義』を発見し、購入した本は第三版であることを知った。そして、極期のところの記述、「ついに実在にふれた」と患者が感じてしまうくだりをもういちど眺めた。「ついに実在にふれた」と感じた、その実在の正体とは何なのだろうという疑問をいだきつづけ、図書館に籠もることによって何らかの手がかりが得られるのではないかと無駄に過ごした四半世紀だったのかもしれない。

 『最終講義』には原子炉モデルという文章があるがあそこも非常に気になるところだった。頭が暴走する寸前で通常の出力を超えた能力を患者が感じることがあるという。しかも、それは主観的に患者が感じているだけでは必ずしもないらしい。普段、中程度の学力だった生徒が、全国模試で一番になり、その後に発病してしまった例が書かれていた。

 自分の場合だと、主治医の前では、病気の後になんらかの理由で精神の能力が上がるという自分が主観的に感じていた現象はほぼ否定されていた。自分の中では病気の後に南島のほうではユタになる例があることが頭からこびりついて離れなかった。でも、そういう経路をとる可能性は今の精神医療のシステムの中では暗黙のうちに禁止されているか封印されているように感じられた。
 私自身も、魅力は感じこそすれ、今の世の中で生きるという意味では生きにくかろうと思われた。しばらく、合理主義のほうへ引っ張る力と非合理な方面へ引っ張る力と綱引き状態で、何か、神秘的に感じる出来事が起こると心を強く揺さぶられたり、また我に返って、なるだけ合理的に生きようと思ったり、シンクロニシティなど、非合理に思える現象を合理的に説明しようと工夫していた。

 第三の道ってあるのだろうかと思うようになった。非合理への道でも、日常性への回帰でもない、第三の道。現代の社会と整合性を保ちながらしかも、病気のときの神秘的な体験を忘れ去るわけでもないような生き方。そういう道ももしかしたらあるのではないかとぼんやり思っている。病気によって若干変容した意識からエネルギーを取り出してなんらかの意味で役立てるようなやり方。障害を契機に失うものがあるばかりでなく、反対給付のように何か能力的に得る場合もあると思う。調べていたらちらほらそんな例も出てくる。


 もし、万が一、自分の例もたまたまそうだったとしたら、そこにも光と影が待っていたことを書かなければならないような気がする。『アルジャーノンに花束を』のような軌跡を描きながら今、落ち着くべきところに落ち着いているような気がするのだ。密かに甘い汁をすするような人生でもあったが、もしかしたら、身体の消耗を早めるという対価も払っていたかもしれない。二つよいことはないという。まったくその通りだと思う。


  以上のことを患者のたわごとと取るか、なんらかのリアリティを含むと取るかは自由である。なるだけ自分に偽らず、自分の中では真実味を持っていると思うことを虚飾を排しつつ、素朴に綴ってみた。

2018年12月17日月曜日

炊飯器の蓋

今日は主治医との面談日だった。
久々に超越的な気分に浸ったという話をしたあとに、
ときどき入眠時幻覚のようなものはあるけれど、
若いときのようには神秘的な偶然の一致とか
明晰夢とか見なくなった、とくに起きているときの
神秘がかった体験をすることはほとんどなくなった
と寂しそうな感じで話した。ああいうのは若い時の
多感な時期独特の現象なのでしょうか?と主治医に
たずねると、そういう(生理的な)ことはきっとある
と思いますよ、みたいなことをおっしゃった。

次に最近困っていることとして、身体(からだ)のほうは枯れかかって
いるはずなのに、頭の中では性的な空想とか、あと、イライラ
が起こっているんですと言った。

若い頃に禁欲的に生きよう、道徳的な生き方をしよう、
綺麗に生きようという思いが強すぎて、
そういう仮面を被ったような生き方をしている
うちに、周囲ではすっかりそういうイメージが定着してしまった
と感じるようになって、そのイメージから降りられなくなって
しまったのです。夢を壊すんじゃないかと思って。

でも残酷なことに身体は正直でして、
炊飯器に蓋を載せるでしょう、
あんな感じでちょうど蓋みたいになって欲望を押さえつけ
ようとするのですが、炊飯器が熱せられてくると
蓋が「ぷくぷく、ぷくぷく」って言うでしょう。
あんな具合なんです。

『ジキル博士とハイド氏』って作品があるでしょう。
あの感覚がよ~くわかるんです。
といっても、仮面をかなぐり捨てて本能のままに
生きるというふうにはならないと思うのですが。
夢を壊しちゃいますしね。

私の言葉に対して主治医はこう答えた。
実は私もそういうところがあるのです。

P.S 職業柄、仮面をつけなくてはならない、という意だと思う。

一方、自分の内面を正直に語ることで、さらに点を稼ごうとしている
のではないかという、私への嫌疑については、
あたっているかもしれないが、自己言及的なのでもうこれ以上
書かない。

2018年12月7日金曜日

名山小学校の同窓会

昨日のお昼、母校の名山小学校の同窓会だった。
当時の先生と私たちの年次の方々と2級下の方々の一部が集まった。

名山小学校は市役所の裏、県立図書館の前あたりにあることし開校140周年を迎える歴史の古い小学校である。先生方にとっても思い入れのある小学校。教職員どうしの連携が濃密で、父兄との信頼の厚い時期にたまたま私は当たっていたようだった。もちろん、歴史は継続し、今でも学風はよいらしい。

当時の先生方が当時の校長先生(村山先生、故人)を慕って、毎年12月のはじめに集まっていた会がずっと続きに続いて、当時の私の担任の先生が77(喜寿)になった今年まで続いた。

去年から当時の生徒会長だったHさん(旧姓も偶然アルファベットで書くとHさん)が生徒のほうも混ざってはいけませんかみたいなことで、去年から生徒のほうも混ぜてもらうような会になった。

私の担任の先生はこれからは生徒たちのほうが集まる会とだんだんなっていくでしょう、と少しさびしいこともおっしゃったのであるが、こういう成り立ちの会は珍しいと思う。

小学校でよく教育され、成功することも大事かもしれないが、人生いろいろあってうまくいかなくなったとき、耐える力も、その根にあるのは広く深いものがあるのではないかと思った。

いずれにせよ、ひとりひとりの人が育っていくのにどれだけのコストがあるいはその環境を生み出しているさらにその背後の時代が係ってくるのかということに思いをはせずにはいかなかった。

12月4日で52歳の誕生日を迎えました。祝ってくれた方々、ありがとうございます。

2018年12月1日土曜日

論文をくれるサンタクロース 後編

広島大学植物遺伝子保管実験施設で卒論研究を始めた。

そこはラン少年からするとパラダイスのような世界に少なくとも最初のころは思われた。昔の付属小学校かどこかの校舎を使っていたのだけど、その横に小さな温室があった。霧が出たり、夏は冷房、冬は暖房みたいな感じで植物にとっては至れりつくせりの環境だった。先代の先輩の遺したものなのか、カトレアとかいろいろランの鉢もあった。後には後輩らが実習で行った先から持って帰ってきたアリドウシランのたぐいとか珍しいシュスランのたぐいとかほかにもいろいろ野生ランがあった。(悲しいことにもうランの趣味を離れていることと、そこまでヘビーな趣味とも客観的に考えると思えないので同定ができない。)

ランの組織培養もいろいろやっていた。キンリョウヘンのプロトコームとかカトレアとかファレノプシスとかシンビジウムとかネジバナの3倍体とか。先輩が置いていったものだった。当時はまだ成功していなかったレブンアツモリの種を培地に蒔いたものを私に託されていた。先輩のやり方がよかったのか、発芽までは見たのだが、その後を増殖させていくところで私には壁がきた。

ランの凍結保存は私の代からだった。一度、インドから研究者がたずねてきたことがあった。インドでも凍結保存の試みをしているらしかった。その時点で、世界ではまだ誰も成功していないらしいことを知った。

凍結保存の技術については北海道大学の名誉教授の酒井昭先生にいろいろ指導していだだいた。印象的な先生だった。論文のコピーをいつも持っていて、私にいろいろくれた。たとえば、ニンジンの組織か培養細胞かをある条件下で乾燥させて凍結、再培養するという論文があった。20年以上の前の記憶でしかも、病気を経ているので記憶が若干曖昧だ。乾燥させて凍結だったか、乾燥のみだったかぼんやりしている。ともかくも、エジプトのミイラの話のようで興味深く、キンリョウヘンの培養細胞をミイラ状態にして試してみた。でもうまくいかなかった。こういう状況のとき、私はだめなのである。アイデア崩れ。条件を細かく分けて考えたりするのが苦手である。後年、後の世代の人が発展させてこの方法も生かしている。

資料が残っているかわからないのであまり主張したくないが、アブシジン酸を使うというアイデアも使ってみた。高校のときの生物の教科書に休眠物質としてアブシジン酸が紹介されていて、試薬がほしいと申告したら指導教官は気前よく取り寄せてくれた。こっちもアイデア崩れ。アイデアの筋はよかったのだが、細かくものを考える能力がなかった。こっちも私の手では生かすことができなかった。

キャッサバの試験管苗を研究室は持っていて、それを培養しようしたこともある。これもうまくいかなかった。

酒井先生から凍結保存の初期の論文をもらった。「パイオニアの仕事ですね。」みたいなことを言われた。独創的ではあるが、不備がある、今はそのときの言葉をそう解釈している。

何か実験のアイデアを思いついたとき、酒井先生は「今日やりますか、明日やりますか?」とおっしゃられた。たぶん、今日も明日もやらなければ、ずっとやらないのだということだと思う。印象的な言葉だった。

「岩井くんはアイデアマンだから」みたいなことも酒井先生から言われた。評価されることの少ない人生の中でもらった勲章みたいなものだろう。

ある日、先生は公園にいかれて、そこにいたおじさんとしばらく世間話をされたそうだった。当時はなんでもなく思いつつも耳に残っていたのだけど、権威を持った研究者としてそういう平らかな態度はかならずしも当たり前とはいえないと思う。尊敬している。

ガラス化法の論文も酒井先生からもらった。酒井先生はときどき研究しつを訪れてサンタクロースみたいに論文をくれてまた帰っていくそんな感じだった。当時は幼くそれ以上のことを考えなかった。ネジバナでうまくいかなかったのでシンビジウムに材料を変えて、ガラス化法でやってみたらうまくいった。私がやったのはただ、それだけである。

MNRの集中講義を聴きにいって、笑われたり、その技術から派生するMRIで将来は染色体も観察できるようになる時代が来るのではなないかと「予言」して形態学講座の講師の先生からほめられたりした。

以上メモ的に書いてみた。文面みたところで、研究者としては所詮やっていけない鈍才学生であったと見て取れるであろう。

最後に酒井先生の訃報記事を載せておきます。

酒井昭先生の訃報について

論文をくれるサンタクロース 前編

大学時代、テーマは凍結保存であった。それについて覚えていることをメモ的に書いてみよう。

超能力がかった妖しい話だが、こういう話がある。信じる信じないは各自判断してもらたい。

まず、前にも書いたことがあるが、えびねブームを鹿児島で経験した私は中学校のころにはすでに広島大学でランの研究をしたいと思っていた。なんで広島大学だったかというと、小学校か中学校かで学校をおたふくとかああいう欠席にならない伝染病で休んでいたときに、みたテレビで広島大学の両生類研究所というところを紹介した番組があった。
受精卵を手術して、操作して体の半分はアルビノ、もう半分は普通の色のカエルが写されていた。私の世代にしか通じないがマジンガーzのアシュラ男爵みたいでびっくりした。それで広島大学がインプットされた。

後年広島大学に受かり、一年生のときのいきもの会のサークルの店だしのときに、まだサークルを決めていない私はそこに行き、親切な応対を受けた。両生研を見学したいというと、59年度の先輩の高木さんが連れて行ってくれた。高木さんは動物学専攻である。だが、両生研は生物学専攻の一年生という条件でも見学を認めてくれず、門前払いだった。

学科の紹介の折に、形態学の講座ではランの研究をしているということの紹介があった。ネットの時代でもなく、大学で何が研究されているか、鹿児島で知る手段は限られていた。電話してみるという発想はなかった。お見合いみたいな志望校決めの方法だが、なぜかランの研究は広島大学で行われていた。

もうひとつ、超能力がかった妖しい話。

3年くらいのとき、野武士といういきもの会行きつけの居酒屋さんで飲み会をしていた。揚げ物ばかりでなんとなく雰囲気に何かを直感したのかもしれない。自転車で下宿に帰った。1年の昭和60年、天皇のご在位60週記念の金貨が売り出されていた。それを何を思ったのか買っていた。それを下宿から持ち出して、野武士へ急いだ。野武士へついてみると何かは起こっていた。機嫌の悪くなったサークルの誰かが酔った勢いで壁を殴りつけぶち抜いてしまっていた。私はハマショーの「たたきつけてやる」という当時はやっていた歌のように十万円金貨をたたきつけてやろうとした。まあまあ、ということで止められて十万円金貨はまた持って帰った。

もうひとつあるここからが本題。

3年の終わりになり、形態学教室に入ることになり、テーマを考えることになった。SFか何かの話に影響されたのか凍結保存というものに関心を持っていた。植物でも凍結保存ができないのだろうかと漠然と考えていたら、実は私が研究することになった広島大学植物遺伝子保管実験施設で培養細胞の凍結保存をやりはじめていたのだった。助手の先生が凍結保存をやっていて、私とM1の先輩が培養細胞の凍結保存をやることになった。先輩はキク科のカワラヨモギというのが材料で私は4年のときはネジバナの培養細胞だった。

4年生のときの植物形態学講座の田中隆荘教授からはこんな感じでテーマをもらった。
ラン科はもしかしたら難しいかもしれないから、凍結保存がうまくいかず、成功しなかったらいかにうまくいかなかったかを書いてほしい、死んでいくプロセスを書いてほしい、記憶が曖昧でよく思い出せないのだけど、そういうふうなことをいわれた。組織の切片を顕微鏡撮影してどういう風に再増殖していくか、あるいはしないのかを調べることで、植物形態学という側面から研究してほしい、そんな感じだった。ちなみに4年のときが、田中先生は最後の年で、学長の選挙に出られて、学長になった。つづく。話が長いので続きは後半で。