はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年1月20日金曜日

本の世界についてのイメージ

最近、本を通読するということをほとんどやっていない。いつも並行読み、つまり何冊か並べて、あっちを読んだり、こっちを読んだりする。ノートも取らない。求道的なイメージも持っている反面、娯楽と言われてしまえば、返す言葉はない。

アメリカとか、オランダとか、ポーランドとかカメルーンとかいろいろ国名が出てくるがなんとなく、勝手にイメージが出てくる。いずれも行ったことはないので勝手に出てくるイメージである。一つの国とはいえ、場所により、時代により違って当然だし、それらのイメージの全体像を把握しているわけではないはずにも関わらず。アメリカとかかれると自分の中で自分なりに把握した感じになる。たぶん、アメリカというブラックボックスがあって、そのラベルに「アメリカ」と書かれている状態である。

物理学、生物学、桜、鯨、稲、西郷隆盛、マイケルジャクソン、その他なんでもやっぱりブラックボックス状態である。理解にはいろいろなレベルがある、というわけであまり神経質にならなくてもいいだろう。本のイメージというよりも言葉のイメージになってしまった。

本のタイトルと中身の関係もにているところがある。翻訳ものでは原題と違う場合も多いので微妙である。文は線状性があり、冊子体になっていて、時系列的な並びになっている。しかも、巻子本ではないのでランダムアクセスしやすい。そのあたり、始まりと終わりがあるところは人生にも旅にも似ていて、また、著者のエッセンスみたいなものでもあるらしい。墓碑銘とも言われることもある。

テレビはほとんどみないので新聞のテレビ欄がごっそり頭の中から抜けている状態である。テレビの世界の有名人の名前も知らないか、うっすらとしか知らない。

その代わりといっては何であるが、アタマの中に日本語圏での本の棚がなんとなくある。これにも上には上があるはずなので自慢はできない。自分にとって気になる書き手はいろいろいるが、その分野の内部にいる人の間での見方とアウトサイダーである私にとっての見方は違うかもしれない。その代わり、ほかの分野における、その人と似た匂いをもつ人を私なりに知っているかもしれない。

たまたま翻訳者がいたり、図書館の人の気まぐれで置いていたり、置いていなかったり、書庫の奥に持っていかれたりするので、私にとっての本の世界は地域や時代に枠付けされているかもしれない。

最近記憶力が落ちていて、特に固有名詞がだめである。だから、本のタイトル、著者名もすぐ忘れる。ノートをきちんととる技術をもっていないし、ノートの管理状態も悪い。生理的、文化的にも私にとっての本の世界は枠づけされている。

されど、と強調したい。逆説的だけど、そういう制限を利かせることはできると思う。文化が環境と気質の織物のような感じで、私にとっての本の世界もある種の織物状態であると思いたい。

「本の世界についてのイメージ」について大して説明しているようにも思えないのだが、疲れてきたのでこのへんで。

2017年1月8日日曜日

具体的な人格について

ルリヤの『偉大な記憶力の物語――ある記憶術者の精神生活』という本が家にあるが、それを読んでから「人格」というものがやけに気になるようになった。

近代にまつわる様々な用語、「市民」「社会」「会社」「民主主義」「自由」その他さまざまな用語がわからないような感じで「人格」という言葉もわからない。

明治になって大急ぎで近代の諸制度もろもろを輸入したので、日本なりの形でそれらを機能させることはかなったわけだけど、出来上がった形で輸入した引き換えとして、それが出来上がる過程の理解が薄いのかもしれない。それぞれの専門家は専門家なりに、そして私のような下々の人間は下々なりに、そんなに昔でもない頃からそういう疑問なり悩みなり抱えているのかもしれない。

柳父章という人のカセット効果という言葉を知って、そういう気持ちが強くなった。まあ、それはいいけど。

人格でした。

私が自分の人格について、これこれの人格ですといっても、自画像的な振り返りにはなっても、たいして説得力は持たないと思う。そして、内省的にあれこれ述べるよりも、細々とした生活にまつわることを書き連ねたほうが、偶然の結果として、意図しないまま自分の人格について示せるのではないかと思った。いわば、風景写真を写して、風景の歪みによって、レンズの性質がわかるようなことである。

どう考えても、私が書き連ねたものを熟読するような暇な人間はいないとしか思えないのだけど、具体的な人物の人格のことを考えるためにはある分量のまとまった資料が必要なのではないかと思う。そして、何度も書いたけれども、一つそういうものがあれば、あとは断片的な資料も活用しながら、比較するという作業を通していろんなことがわかることもあるのではないかと思った。

そして、その作業のなかで、それぞれの資料はどれくらい信頼に足るものなのか、その他、資料の性質もわかると思う。また、訓練を受けない素人が作成したがゆえの不備なども、ほかの資料と突き合わせることで、互いに補いあうような感じで埋められるのではないかと思った。というより、読書の結果そういうこともありうることを学んだ。

私の人格なんかがわかったところで何が面白いことがあるのだろう?という疑問は当然起こると思われる。でも、顔が違うように心も違うということは面白いと思う。そして、ヒトの心の多様度も時系列的に変化すると思う。今、多様度が増加しつつあるのか、それとも、それは世界中、あるいは分野間のミームが混ざり合っただけで、在来種が減っていくような感じで多様度も下りつつあるのか、どちらの側面もあるような気がする。

日本人は画一的だと一般には言われる。でも、自動車などが典型であるが、似たり寄ったりな雰囲気をかもしつつ、細かい差異に富んでいるように思われる。近縁であっても、区別ができれば別種として扱うことができる。そして、日本は細長く、地形やら気候も多様であり、各地の食文化があるような感じでよく見ると「こころの地域区分」みたいなことも可能かもしれない。ただ、そのためにはデータが必要である。

時代的、あるいは世代的に見てもそうである。ネットが日常化するまでは、文字で記録する習慣がなかった人も多かったような気がする。そして、ネットが日常化してそんなに時期もたっていないので、ネット上の文字文化も成熟していないと思う。だから逆に言えば、時系列的な変化を追っていく楽しみもあるのだと思う。

私がやっていることがほとんど何の役に立たなくても、何かを調べるときの仮説設定の足場くらいにはなるのではないかと思う。なんでそう思うのか。そういうことをするためにはデータに浸る必要があると思うからだ。何に対するデータなのか自分でもよくわかっていない。

教科書のように、あるいは書店で売られているような完成された代物ではない。そして、きっと読みにくい人には読みにくいし、面白くない人にとっては面白くない。こんなところで時間をつぶしてしまってもったいなかったと思う人もなかにはいるのではないかと思う。

でも、やっぱり、「今」や「ここ」も埋め込まれているように思えてならない。たぶん、それが報われない私の仕事を支えている情熱とつながっているのだろう。

2017年1月7日土曜日

混ぜないこと

生物種の地域集団の系統保存みたいなことに関心がある。ただし、今は、生物学は日々遠くなり、せいぜいのところ生物学関連の本を読む愉しみを維持している程度である。

地域集団の系統保存にあたることをミームの世界でできないかとなんとなく思っている。あまり、自覚することはよくないことであろうけれども、精神病の当事者の集団にもいろいろ系統がある。サポートネットラグーナでWRAPの手ほどきを受けたこともあり、「道具箱」という概念は重宝している。また、べてるの家で行われている「当事者研究」という用語も自分なりに関心を示し、自分の言語標本を残すというやり方で自分なりの方法をつくろうと思っている。

ただ、全然それらの活動に対立するつもりはないのだけど、私、個人はそこそこ距離を取ろうとも思っている。文化には多様性があったほうが健全だと思うからだ。

原種として、自分のやり方にこだわってみたいと思っている。その結果、時流に遅れをとるとしても仕方のないことだと考えることにしている。

系統保存で大事なことは遺伝子を混ぜないことである。あるいは遺伝子の流入を絞り、種としてのアイデンティティを失わないことだと思う。

在来種の一つでありたいと思っている。地域の環境に対応した内発的な変化が好ましいと思っている。普遍性はないかもしれないが、それぞれの地域の環境に合致したものを、それぞれの地域の力で生み出すのが好ましいと思っている。ほかの地域のものを見るにしても参考程度にとどめ、オリジナリティを重視することがいいのではないかと思う。

手本、模倣、あるいは改良というのが日本文化の一つの作法かもしれないが、身の回りにあるものを活用しながら、自分なりのパターンを形成したい。

P・S と書いてしまうと、非常に閉鎖的な印象を受けるかもしれない。気質的には開放的な側面もあるので、刺激は受けたい。でも、せっかく日本は西南、東北方向に細長いので、その距離の効果を生かして、画一的にならず、いろんな地域でいろいろな文化が育つことを願っている。

2017年1月1日日曜日

2017年スタート

あけましておめでとうございます。
近くの人へ、遠くの人へ、それぞれのご挨拶です。

昨日、大みそかをもって、五、六十年続いた、すぐちかくの
朝市の露店の歴史が閉じられました。

滑川市場の朝市です。
滑川市場の前の道路は下は暗渠になっております。
上流のほうは小川のような側溝のような感じになっております。
天文館の近くの清滝川と似たような感じですね。

たぶん、昔は、もっとちゃんとした川だったのかもしれません。
昔、母の店の前で営業していた散髪屋さんのYさんは、
ウナギを目的に滑川の河口の桜島桟橋付近で夜釣りをしていました。

朝市は桜島でとれたさくらじまみかんや桜島大根の並ぶ場所でも
ありました。ここで朝焼かれる餅は名物でした。

祖父母の営んでいたたばこ屋もこの近くで、たばこ屋の近くに住んでいた
Yさんも朝市にいつも座って売っていました。でも、歳をとられて、
最近は姿を見かけなくなられていました。

ちょっと長くなりましたね。

いつもある風景がかけがえのない風景だったと知るのは
いつも、それがなくなるときです。なぜ意識して、そこの場を支える
一人にならなかったのだろうと、いつも悔みます。でも、すぐ忘れます。
そしておぼろげな記憶となり、それも記憶の底に沈んでしまいます。

新しく芽生えてくる世界もあります。たぶん、次の世紀あたりで
大きく育つ分野などの萌芽も、今すでに世の中に目立たない形
であるのかもしれません。

時代の変動期、転換期にあって、モザイクのように新旧のものが
身の回りに共存しています。切なさも含みながら、それを面白いと
思うことにします。

ここで生きている今を深々と受け止め、何かの形に閉じ込めたいです。
それで何になる、とも期待するわけでもないのですが、
喧噪を離れたところで時間と愛情をこめて、淡々と作業をしていく
のは楽しいです。

今、ここ、わたしの三つ組みはもう繰り返すことはできず、
一回限りの機会を通り過ぎないうちに捕まえたいです。

P・S 滑川市場の前の道路で工事があり、暗渠の姿をみたことがあります。
道路はそのうえにかぶさるようにあり、その両脇が市場なのですね。
もう、見ることはあるでしょうかね。

P・S2 何で滑川かというと、人の生活圏は流水系と結びついていると何かで
読んだことがあるのです。流水系が一つの小さな文化圏なのですね。
私の住んでいる上町(かんまち)は戦後復興期に栄え、市内中心部の中では古い区域なのですね。
考え方がちょっとだけ昔風なのかもしれません。よくもわるくもなのですが。