はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月26日火曜日

自分の世界を育てること 里山のように

なんとなく思うのだけど、自分の世界って一括セットで購入する
ように持つものではなくて、庭やら里山のように育てていくもの
なのではないかとなんとなく思う。

今、自分でやっているやり方は可視化だと思う。
ここのブログなり、セカンドライフなりとりあえず目に見える形で
「自分の世界」とやらを外に出してみる。

あるいは自宅の自分の部屋の配置でもいい。
そうやって見える形に取り出して、眺めて考える。

さて、次は何を置いたらいいのだろうか?みたいな。

最初から全部作り出そうなどとは思わず、植生遷移のように
歴史の力を借りて、少しずつ変えていく、そんな感じだと思う。

植生遷移、生態系の移り変わりみたいなもの。
火山噴火などでできた、荒地にコケが生え、イタドリが生え、
ススキが生え、オオヤシャブシが育ち、、、みたいなもの。

パクリでもなんでもいいから、取りあえず何か好きなものを
生やしていくとそれを足場にして次の何かが生えてくる。
鳥の足についた種が落ちるようにして、偶然が次の種を
運んでくるかもしれない。

なんとなく最初に選んだ何かは縛りとして機能して、
自分の世界という森の骨格を作ってしまう。だから、選ばない
といけないという考えもあれば、それも一興という考えもある。

一つのオブジェクトだけ、素材から何から手作りしてみると
いうのもまた一興かもしれない。素材から何からというもの
の割合を増やしていくと、森、すなわち自分の世界全体としての
固有度も上がっていくだろう。

歴史の力を借りて、といういいまわしは歴史はねつ造できない
のではないかと思う考えによっている。もちろん、歴史の記録
などは都合よく書いたものでフィクションに近いのかもしれない。
それでも、その裏側にある歴史そのものは、時間が作り上げた
何かであって、いちどきに出来上がったものとは違う。
これは生活の匂いのする町並みをみてもわかると思う。

いままでの話、自分で考え付いたのかというと受け売りに近い。
ケビィン・ケリーの『複雑系を超えて』という本で書かれている
考え方によっている。肉付けは自分なりに他の本から読んだもの、
人から聞いたものさまざまだ。

そういうわけで骨格になる考え方自体も自分で生み出したもの
で必ずしもなくてもよいような気がする。自分で気にいった既成
の考え方があれば、それにこれまたどこかで読んだ本の話で
肉付けしていくというのもアリだと思う。

優れた骨格など、そうそう自分で生み出せるものでもない話だ。
むしろ出典を明かしたほうが誠実なような気がする。

生き物だってそうしてる。脊椎動物という系統は一回限りの進化
であり、以後の生物はそのシステムを継承している。だから、
とくに骨組みレベルの話では模倣することを躊躇する必要はない
と思う。何故なら骨組みレベルの話は全体としての体制に縛りを
かけて、その時点での選択自体があとあと響いてくるからだ。

もちろん、骨組みレベルで違えば、出来上がりは随分と違ったも
のとなり、ある意味オリジナリティ高いものにはなると
思いもまたするのだけど、、、

P.S ケビンケリーの『複雑系を超えて』の何を参考にしたかという
と「成長させるやり方」だ。曰く、地球規模の電話ネットワークをもう
一度構築するとするならば、最初から成長させるような感じで
構築するしかないだろう、みたいな話である。この本には壮大な
話が多かったように思うけど、自分サイズで使える話に作り直し
ていたのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿