はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月24日日曜日

発達障碍的な要素が微妙であること

発達障碍と自己診断を下しても、人間関係でそれほど差し障るという
こともない。ちなみに非定型精神病のほうは前の主治医が下した正式
な診断で、今の主治医の診断は統合失調感情障碍のほうだと思う。
この二つの診断名が指示している現象に差異はあるのかどうかは
わからないけど、概念は違っているみたいだ。微妙な差異であること
と私自身の感覚からすると非定型精神病のほうの説明のほうが
しっくりくるので相変わらず「内側から見た非定型精神病」というタイトル
を使い続けている。

ところで今日の話題は自分の中の発達障碍的な要素のこと。
運動協調障碍的な要素も幼少時から持ち続けていることだし、
おそらく99パーセントなんらかの発達障碍的な要素はあると
思う。

ただし、それほど強いものでもないと思う。対人関係でうまくいかない
ということが表面的には発生しないからだ。むしろ表面的には非常に
流暢に進む。自分でいうのも何だけど聞き上手の世界だ。

これは前も書いたように、自分の青年期いっぱいいっぱいかけて
人工的に構築したものだと思う。その前は風変りで孤立していて
一人遊びの世界だった。

そうはいうものの、完全な自閉とも違う。折々に現れた少数の友人とは深い
交流をしていたような気がする。たぶんそうした数は少ないつながり
が情緒面の発達を助けたようだ。

中でも、大学一年生の折に内気で自分からは外にむけてつながりを
もとめられないような私に手を差し伸べてくれたサークルの先輩諸氏
には言葉では言い尽くせないような感謝の念をもっている。そういう
差し伸べられた手がなければ、現時点での性格はずいぶん違ったもの
になっただろう。自分の世界自体はなんらかの意味で持ってただろう
とおもうけど、もっともっと内向的であって、外に向けて交わっていこう
という性格にはならなかったはずだ。

ほかにも心から感謝しなければならない人は節目、節目で現れるの
だけど、またそれについてはおいおい書くことにしよう。

微妙な発達障碍、過集中の恩恵でいくつかの分野についてはある程度
の知識をもつことができた。その一方関心のなかった領域については
幼児期の学習が疎かだ。読める漢字は多い一方、書けない漢字もまた
多い。恥ずかしいけど、ひらがなで書かねばならないことが多い。
百字の練習とか計算ドリルの類がほとんどできなかった。そういう基礎工事
の不備は未だに尾をひいているように思う。

百字の苦役などがあったので国語は苦手意識が多かった。同じく単純計算
の苦役のために算数、数学も苦手意識が多かった。でも、ことばの世界自体
がキライなのではく、また数学の問題を作ることや幾何学の証明問題などは
大好きだった。英語の楽しさを知ったのは旅行のときのサバイバル経験から
だった。歴史にifはないけど教育環境が違っていたなら、発達障碍向けの
細やかな教育環境だったならばと妄想するときがある。今の時代も同じような
人生をなぞり、芽吹くべき芽が伸びられないという悲劇は存在すると思っている。
過ぎ去ったことを嘆いても仕方がないし、まあ、私は私で恵まれた人生ではある
とも思っている。

発達障碍的な要素があって、なんだかよくわからないけど、独特な世界みたい
なものが出来上がってしまうと、周囲の人から異質性が増し、浮き上がった感じ
になってしまう。それを個性と見るか、疎外と見るかは微妙だ。他の人の文章
と比べてみてつくづく思うのは内面のことばかりに話が及んでいることだ。
なんだか暗い世界なのだ。魂の世界といってもいいし、精神世界といっても
いいのかもしれない。でも、本屋ではその手のコーナーに近づくことはほとんど
ない。その手の本のおいてあるコーナーから漂う雰囲気は苦手だ。

むしろ好きな文体は霜山徳璽の文体だ。あるいは井筒俊彦の文章。まあ、
こっちも薄暗い世界なのだけど、アメリカンな雰囲気でもなければ、線香の匂い
漂うという趣でもない。もっとも、Epiさん、それは背伸びだよ、と言われると
返す言葉をもっていない。閑話休題。

強い発達障碍、あるいは他罰的な傾向のあるという言葉を付け加えてもいい
のかもしれないけれど、そういう人よりは「自分は正しい」という感覚が希薄の
ように思う。それは周囲との摩擦を緩和してくれるけれども、自分の内側に
矛盾を抱え込み苦悩の念を強くするような気がする。「自分の何かがおかしい。」
「何かが欠けている。」「もっと努力せねば。」となってしまう。でもどういう努力
をすればいいのか自分で理解していないので得てして方向違いの努力を
重ねてしまうというハメに陥りやすい。


0 件のコメント:

コメントを投稿