はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月14日木曜日

今、確かに心の中で何かが起こっているんだ

今、確かに心の中で何かが起こっている。
といっても、かならずしも私のことではなく、、、


今日は通っている自立訓練施設のプログラムで外出の日。
気分を変えて、外で形式ばらずに喫茶店など利用しながら
おしゃべりしましょうという趣旨だ。

で、まあ今日は隠れ家風のイギリス式風景庭園みたいな
庭のある喫茶店で精神科医の先生入れて5人くらいで
しゃべっていた。

映画の話、その他いろいろもりあがったのだけど、その中
でのこと。

私が団塊の世代やら昔の人は、今の人に比べて直接的
な経験が多い、一方、今の人は直接的な経験には恵まれて
いないけれど、一方でコンテンツなどを通して、間接的な
経験をいっぱいしている、などと言った。

それで、時代ごとの移り変わりによって、ひとびとの心の
中で何かが変化しつつあるのではないか?そういうことに
私は興味があると言った。

それに対して、昔の人も、今の人も基本は同じで、うれしい
ことはうれしいと思い、悲しいことは悲しいと思うから昔も
今もそう変わらないのじゃないのかなあ、みたいな話も
出たのだけど、精神科医の先生が強く反応した。


でも、臨床現場では、、、具体的なことは何もいえない
けれど、昔来ていた人と最近来ている人とは「何か」が
違うのよ。とおっしゃれた。(ここは正確な表現ではあり
ません。メモしたわけでもないので、、、)


本当は私はそのへんのことを根ほり葉ほり聞きたかった
のだけど、もちろん守秘義務もあることだし、何も聞かな
かったし先生もそれ以上詳しいことはおっしゃらなかった。

ただ何となくこう思うだけだ。事実に関する記録には意味は
あるけれど、一個人が内面で何を思っているか記録つけて
も意味がないような気もしたし、そう書いている本もあるの
だけど、外と切り離されたそれぞれの心の内側で何かが
起こりつつあるのではないかと。

コンテンツとしては、星の数ほど、世間にはあふれている
けれど、それらを受け取るそれぞれのひとの心の中で何
が起こりつつあるのかよくわからないし。アンケート調査
でも何かはわかるかもしれないけれど、そして、一人の
個人の心を見たところで一般化できないことは重々わか
っているつもりなのだけど、何か記録つけたくなるのである。

結果として意味のない、ごみのようなデータになる徒労で
それはあったとしても。

そんなことを意識しながら書いていくと人為的な歪みを
受けることはわかっている。でも、意識するからこそ、
言語化してみたり、心の隅々まで本人なりに探ってみたり
ということもある。

私は野外で植物標本を採るということはほどんどしないの
だけど、そのアナロジーで心の奥にあるものを言語化し
記録をつけたくなるのだ。植物標本と違って物的証拠で
はないし、何かの根拠になるだろう望みは薄いのだけど。

それでも、作業仮説をつくる一つのヒントくらいにはなる
のではないか?予備的調査というものがある。不十分で
あっても記録をつけると、その後の組織的な調査でどの
あたりに観察のポイントをつけるといいかの目安になる。
仮説的なモデルをつくることもやろうと思えばできるのか
もしれない。きちんとした学術的に意味があるものは
後できちんとつくればいいではないか。ノイズが多いかも
しれないとしても、何もないよりははるかにマシだ。

などと書いていくとどんどん望みが誇大な方面に向いて
しまう。少なくとも自分にとっては役に立つという身近な
ところに焦点を戻さなければならない。少なくとも自分に
とっては役に立つという観点に戻れば、それだけ誠実
にふるまえる。すくなくとも「みせる」ためのものから少し
でも遠ざかることができる。

私がここで何か書いたところで点データに過ぎない。
平均的な値というよりも、むしろ外れ値なのかもしれない。
個人情報を集めて、文章を解析しマーケッティングの材料
にするという話もネット上みるとちらつく。

技術はもろ刃の刃だ。人間のこと、日本人のことがどんどん
わかっていく、それはいいことなのかもしれないし、あまりに
も人間を性善説的に見ているのかもしれない。

むしろ未来はラポールその他心理学の知識が悪用され、
いたるところのコミュニケーションが情報戦、心理戦になって
いくのかもしれない。そして、私たちが年寄になったころは
今の年寄よりもさらにカモとしていいお客さん状態になって
いくのかもしれない。そういうことになるための材料をせっせ
と提供していくおバカなことをし続けているのかもしれない。

でも、一方でこんなことも考える。
非定型精神病は私のように2回くらいの再発で済む場合も
あれば、10回くらい再発する場合もある。症状は激烈、
何度も繰り返せば後遺症もひどくなる。

そういったときの運命の分かれ道ってどのへんにあるの
だろう。そして、まだ初発か2回目くらいで収まっている人
にそれ以上再発を繰り返さないために、治療に携わって
いる人でできることはあるのだろうか?そのためには
教科書レベル以上の詳しさで病気のこと、病気というより
も病気になる人の性格特性みたいなものを知らないと
いけないような気がする。そういう名目でこんな作業に
のめりこんでいる私もどうかしていると思うのだけど、
非定型精神病について書かれている本自体があまり
にも少なすぎるのだ。

非定型精神病、まあ、統合失調感情障碍という名前でも
いいのだけど、マイナーな病気である。

でも、中核群の統合失調症とも、中核群の双極性障碍
とも比較の対象にすることができ、比較することでそれ
ぞれの特性を深く理解することもできるのかもしれない。
これは症状だけでなく、病気になる人の特性についても
いえることかもしれない。

言葉としては、真面目と出ていたり、凝り性と出ていたり、
あるいは依存的性格とでていたりするのだけど、それが
具体的にどんな感じなのかは文章を参照したほうがわか
りやすいと思う。真面目にもいろんな種類の真面目があ
ろうし、依存的性格についても多様だろうしと思う。

それらは数字をみていても仕方がないのだから、ひとり
ひとりを観察していって、なんとなく心の中でパターン認識
像みたいなものを作るしかないのだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿