はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2010年5月31日月曜日

迷路のような21世紀

赤木 昭夫がどこかの本の中に「迷路のような21世紀」という表現を書いていた。その一文がやけに気になる。ガラパゴス化から国際標準戦争というキーワードにたどりつき、今日のテーマは「属国としての戦後日本」だった。ことを単純化するには事象は入り組んでいて容易に解きほぐせない。「もつれ合った世界における敵と味方」というテーマにでもなるのであろう。絶望的なまでのもつれ合いというと熱帯雨林下でのプレイヤーとしての生き物どうしの関係性の糸の話になる。「複雑系を超えて」の世界観は実現しはじめている。

2010年5月30日日曜日

要となるアイデアはtwitterで書ける

「要となるアイデア」で検索してなかったので書いてみました。要となるアイデアは短い文字数で書けます。その先は数理化したり、プログラム化したりするために専門家におまかせしなくてはいけないかもしれません。

何か突然思いついたらまず検索してみて、検索で引っかからなかったら続きを考えてみるといいかもしれないです。でも「要となるアイデア」くらいなら誰か思いついているに違いありません。

言語使用って俳句や短歌の世界に近いです。組み合わせはすぐに爆発して、史上初めての表現になります。
そして、その表現を生み出したあなたには私とは違う生活史があり、その生活史を背景にして、私とは違う表現が生まれてくることになります。価値評価を超えたその人独自の個性です。

生活した場所などの環境やら、見てきたテレビ番組の時代差、影響を受けた近くの人、遠くの人、いろいろ掛け合わせていくとあなたしか書けない世界ってきっとあることでしょう。

一般人だから考えることなんてツマらない、なんて考えないでメモ帳とペンをポケットに入れてみてください。毎日ひとつ何か思いついただけで、3年に一回は商品化できるような素晴らしいアイデアが生まれる計算です。千三つの法則っていいます。ぜひ検索してみて。

プリクラとしてのust

何かを変えそうなustなのですが、世間ではテレビをモチーフにして使われ方が考えられているような気がします。テレビの中継が我が家や自分のゼミでもできると。

でも私はもっと別の使い道もあるのではないか?と思います。プリクラで写真を遊びのメディアとして使った女子高生たちの使い方のように。

基本は現場情報垂れ流しのメディアです。自分の身近な人に楽しんでもらえばいいという感覚。ビジネスとしての使われ方もいいけど、家庭の生活が何やら変わるのならもっと面白い。

新しいメディアが出てきて性急に金もうけの方法を考えるのではなく、遊びにしばらく徹してみて、遊びを高度化する中で商業化の選択も考えてみるというやり方のほうが何か面白いものが見つけられそうです。

金もうけを性急に考えるのは文化があまりにもなさすぎる。まあ、逆に文化は何か余裕、それは必ずしも経済的余裕とは限らず、気持のうえでの余裕がないと育たないのかもしれません。経済的余裕の向こうに、下手をすると果てに精神的余裕があると考える人もいるかもしれないけど、生活の隙間に余裕を上手に見つける人もいるかもしれません。路地裏のプランター上の坪庭のように。

世間で使われている使い方を型紙にして自分のバリエーションをつくるのではなく、自分ならどう使うかと考えて新しい道具は使ったほうが面白いです。きっと。

2010年5月29日土曜日

ustを使いはじめました

ustを使ってSLの自分の土地を録画してみました。
次に、ものをつくっているらしいところを録画してみました。
http://www.ustream.tv/myvideos/1/7288069
そうした機能を使うことによって考えてみたいことがあるのです。
ものを作るプロセスを観察することの効用です。

できたものもですけど、ものを作る過程にはそのひとの考え方が
入っているように思われます。

できたものもアイデアですが、作る過程もアイデアなのです。
あとでそれを観察して、作る過程を改善したり、
自分のものづくりのプロセスについて考察することもできます。

2010年5月26日水曜日

フランス料理つくってみた



フランス料理つくってみた。
といっても、Secondlifeでのものづくりの話。

2010年5月10日月曜日

twitterのおもしろさがわかってきた

ぜんぜんおもしろさのわからぬtwitterだったけど、最近面白さがやっとわかるようになってきました。
それとともに、見られるという意識をもつようになりました。自分の外見とかほかの人からどう見えるかとかいうことにはまったく無頓着でしたから。無頓着でなければ、精神病のことを公開したりするはずがありません。精神病というのは人から張られるレッテルとしては最低でしょう?世間の考えでは。でも、ネット上でいろいろ手間隙かけて、精神病についての情報を検索してみると、精神病について世間で思われていることは偏見の要素も結構大きいことがわかってきます。かといって「純粋」というレッテルもどうかと思うのですけど、ひとりひとりの人を見ないとわからないことですが、精神病にかかった人と世間で直接あう機会はないかもしれないので情報提供にはじめたブログです。