はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月3日日曜日

リウマチとエネルギー、そして表現すること

リウマチななんとなく進んできた。体の節々がいたい。
なんだかエネルギーが奪われる。そして、何にしろ表現するの
にはエネルギーがいる。

出撃してもいないのに、退却戦をしないといけないような感じ
になってきた。なんとなく。

どんな状況でもそれなりの対処の仕方はあるものだと本には
書いている。実践の中でそれを検証しなければならない。

幸運なのは媒体としてコンピュータを使うことだ。目は疲れるけども、
体への負担はそれなりに低い。

絵描きの人は若いときには大作をつくるけど、加齢ともに絵は小さく
なり、晩年の頃は小さな花瓶に一輪挿しみたいな絵を描いていると
いうイメージがある。それでも、数ある職業の中で絵描きの人が一番
晩年まで現役でいられると読んだこともある。

まだ、肉体を舞台でさらすよりはましなのかもしれない。母は年老いた
歌い手がテレビに出てくるとチャンネルを変えてしまう。見ていられない
のだそうだ。

私は何でもない。ただのアマチュアで道楽で描いたり、書いたりしている
に過ぎない。されどひとりの人間の記録としては十分なのではないだろう
か。

記録するに値する人間とか値しない人間とかはない。
ただ、上手に伝えられるかどうかの違いでしかないと思う。

もっとも、カメラの向きを自分やら、自分の心の中だけに向けるのではなしに、
周囲のものや記憶に映った過去の情景などに向ける時間も作るべきだった
ような気がする。せっかく記録する力をもっているのならそういう力の使い方
をしたほうが有意義だったのかもしれぬ。

記録する力は十分ではないにしろ、まったく記録が残らないよりははるかに
ましだ。

自分とは一体何者なのだろう?
アイデンティティがまったくはっきりしない。ニートであるからもっともな話
だけど、平穏期の非定型精神病、奄美二世、それぞれのラベル。
ラベルがあるから悩むだけではあるのかもしれないけど、それだけでも
ないような気がする。

平穏期の非定型精神病。まったく健常者と変わることはないのだろうか?
それならなぜ過激な仕方で再発することもあるのだろうか?そもそも、
発症などもしたのだろうか?

脳に微細な欠陥があって、それが表面化しないまま、青年期までやってきて
恋愛だの就職だの波乱の場面に出されると破たんしてしまう。なんだか
そんなモデルを読みかじりの本の断片から作っていた。主治医は大体そんな
感じなのではないかと頷いた。

表面化しないのなら、水面下ではどうなのか?私がブログ書き続ける理由の
一つだ。

奄美二世のほうはどうだろう。鹿児島生まれ、鹿児島育ち。でも、パーソナリティ
的には本土的なのか奄美的なのか最近よく考える。対人距離のありかたみたい
なものが微妙に違うのではないかと思う。奄美は多分、本土よりも社会的な意味
での対人距離が近いのではないかと思う。逆にそれが本土という文脈の中では
不具合を生み出す要因になっていることもあるのではないか?そんなことを思う
こともある。

またすっかり、お題とずれてしまった。考え方の筋道のあり方とか論理的にものを
考える習慣が育つ環境だったのかどうかとかいろいろ考えてしまう。

そのへんのことは奄美というキーワードをもちださなくても、西洋的な文化要素と
東洋的な文化要素と衝突し、すりあわせを無意識のうちにやっているに違いない
現代日本人共通の問題ではある。すりあわせというよりは矛盾をはらんだ並立
だとも思うのだが、、、

0 件のコメント:

コメントを投稿