はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月10日日曜日

自分の言語資料

内なるものを外化したもの。
自分の言語資料なるものは99パーセント自分にしか意味を
もたないといえる。

でも本当にそうだろうか?
私には自分史なる資料はある種断片的だと思う。
読む分には楽だけど、十分な分量ではないように思う。
作家の全集くらいの分量があってはじめて意味をもつように
思う。

そして、ひとたびそれだけのまとまった量のものをつくると、
他の人の自分史などの文章と比べることができる。
そのへんまでは今までに書いたことの繰り返しだ。

少なくとも自分にとっては意味をもつ、というところもポイントだろう。
質的データをつくるための訓練を受けたわけでもないし、書かれた
ことの信頼性を担保するものもない。

自分にとっての意味って何なのだろう?
一つは自分というものもまた移ろいゆくということもあるのではな
かろうか?自分の中の若さの感覚なども移ろいゆく。でも、文章の
中には時期おりおりの自分なるものの一部を留めおくことができる。
スナップ写真で若いときの自分の写真を写すように文章によって
こころのいくばくかを映しこむことも可能だ。

それは自分ばかりでなく、自分を包み込む空間軸、時間軸もまた
映しこむ。それだけでもまとまった分量の言語資料を作成する意義
があるのではないか?

そういうことを思いついたのは綴り方運動にまつわる文章やら、
サークル村関連の文章を読んだ折だ。そして、紙媒体なので仕方が
ないけど、もっとその人が知りたいというもどかしさも残ったのだった。

永久性という意味でははなはだ心もとないけど、少なくとも一時的
な意味合いでは情報を保管し、公開ができる。今はいい時代なのだ。

さらに自分にとっての意味を大きくもたせるにはどうすればいい
のだろう?

それは読むことだ。筆算でもするように、書かれたものを土台にして
考えたことを積み上げていくという使い方もできるし、何かの偶然で
飛び出した、思考の断片を掘り下げていくという使い方もできる。

文字列を検索してみて、あまり使用例がないものであったら、取りあえず
考える価値があるものごとである。露天掘りのようにそこここに掘り下げる
べき露頭があるのかもしれない。

そもそもものを考えるという習慣もそんなに一般的というわけでもない
ことがわかる。情報発信メディアの一般的な使い方というわけでもない
ような気がする。

理屈をもてあそび、言葉をこねくり回しているだけなのかもしれない。
空理空論、砂上の楼閣という言葉が指すもののように。

でも、それは外向的な傾きをもっている人の考え方のような気がする。
外向的な人が外に目を向けるように、内向的な人は内側に目を向ける。
内向的な人にとっては内側にも世界はある。内側の世界を言語化し、
さらに底のほうへ掘り進めていくことに情熱を傾けるたぐいの人はたま
にいる。ほりあげたものに大して価値はないのかもしれないけど、
時代の深層とどこか関係したものという意味も出てくるかもしれない。
決して計量化できるようなものごととも思えないけれども。

0 件のコメント:

コメントを投稿