はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2016年9月12日月曜日

『統合失調症をほどく』について エピンビより

『統合失調症をほどく』が今日発売になりました。

私の体験もまとまった量、載っております。
よろしくお願いします。

あと、私自身に興味をもつような奇特な方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、
いろいろ、仮想世界で撮影してもらった動画がありますので、お時間のあられる方
はご覧ください。

[イベント] Second Life - どくしょ会2013
https://www.youtube.com/watch?v=S3qoyMyenMQ#t=11

SL24 2012 どくしょ会

https://www.youtube.com/watch?v=FGAuccn241c

今週の話題「Epimbiの世界」
https://www.youtube.com/watch?v=ZchFfnt7kI8
SL24 2011 ジタクカフェ

https://www.youtube.com/watch?v=4wim-Q1Prw4&feature=results_main&playnext=1&list=PLED1AE8AA3DDCD0E2

撮影はVWBCさん、小山匠さんです。お世話になりました。

ノンフィクションライターの
最相葉月さんがラグーナ出版を取材されたときの記録があります。


第3回 昇り竜となって天を呑み込む日(前編)

精神障害者が働く鹿児島の小さな会社、ラグーナ出版の挑戦
http://www.webchikuma.jp/articles/-/167
第4回 昇り竜となって天を呑み込む日(後編)
精神障害者が働く鹿児島の小さな会社、ラグーナ出版の挑戦
http://www.webchikuma.jp/articles/-/168

大日本住友製薬さんから取材を受けたときの記録は以下です。

VOL.58 「H先生の優しい嘘、ずっと覚えていますよ」https://ds-pharma.jp/gakujutsu/contents/consonance/case_k/vol58.html

むさくるしいオジサンですよ。


「P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)」

とブログの上の説明書きに書いておりますがみにくいのでこちらにも載せます。

ネット上にブログとかfacebookなどで書き散らした雑文もそうですが、塵も積もれば山となる感じであれこれたまってしまいました。自分でもとても読み切れません。いつか整理したいです。

P.S  以下は静止画です。イラレで作ったものもあります。
https://www.facebook.com/epimbi.madrigal/photos?pnref=lhc

その中の
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1127952637237218&set=pb.100000674764281.-2207520000.1473738253.&type=3&theater

はお世話になっていたCafe tegetege という仮想世界の中のCafeで撮ったものです。私の制作物ではありません。



2016年9月4日日曜日

ここしばらくのまとめ

まずは抜粋から。

ギリシャ語の習得
「私の見解では、ギリシャ語文法の基礎的知識はただ実地によってのみ、すなわち古典散文を注意して読むこと、そのうちから範例を暗記することによってのみ、わがものとすることができるのである。私はこの最も簡単な方法によったために、古代ギリシャ語をまるで現行語のようにおぼえた。こうして実際に私はそれをまったくりゅうちょうに書き、またどのような題目についてもやすやすと話し、またいつまでもこの言葉を忘れることはない。私はそれが文法書に記入してあるか、否かは知らないにしても、どのような文法の規則も知っている。そしてだれかが私のギリシャ語の文章の誤りを発見するとしても、私はいつでもその表現方法が正確である証拠を、私が使った言い回しの出所を、古典作家から人に暗誦してみせることによって、しめすことができると思う」
 このように、言語学者ではないが多くの言語を魔法のようにわがものとしたシュリーマンの方法も、原文→模範例文の抽出と暗記→ターゲット言語で書く、話す練習というまったく同じ3段階方式であることがわかる。
 斉藤が生涯の全著作をこの方式を一貫して変えなかったことにもっと注意を払うべきだと思う。

『英語天才 斎藤秀三郎-英語教育再生のために、今あらためて業績を辿る』 竹下和男より

なんとなく、応用範囲が広いというか、「言葉の達人」的な人は多く実践しているやり方なのではないかと思った。もちろん、その中に私なぞは入りはしないが。

語学だけでなく、日本語も。
『素足の心理療法』なかで臨床家は花から花を訪れ蜜を集める蜜蜂に似ている、というふうなくだりがある。花はなぜか患者である。患者の苦悩に満ちた灰色の話も、ある意味、自然の状況の中でのアラベスク模様と言えないこともないみたいだ。なぜなら、そこにはそこの環境に適応したその人なりの世界があるからである。空を行く雲、野の花と同じように患者の後姿にも自然を感じるというようなことが『素足の心理療法』の中に出てくる。

臨床家は患者の言葉だけでなく、本の中の言葉にも目を光らせている。踏みならされた道のないパイオニアほどそういうものかもしれない。

先人が苦労して得た言葉は世の中に撒かれ、あるいは伝習され、その下の代では話し言葉になる。でも、先人のクローンではつまらないと先人自身が思っている。

「検証」という言葉は辛い。いかに尊敬する先人であっても、現実のデータと照合し、合わないときには現実を優先して、理論なり思想なり、モデルなりを書き換えないといけない。そして、書き換えるだけの力が自分たちに備わっているというのはおこがましい。精一杯のところで、先人の遺されたものを歪みをなるだけ入れないで、そっくりそのまま、その魂の部分をさらにその下にバトンを渡すことができることの精一杯であることは多い。バトンの受け手は見つからず、本だけが残されて忘れられる場合もあれば、せっかくバトンを渡してもらえる位置にたまたま自分がいても、とてもではないけれども、自分には受け取るだけの技量がないことを悟るかもしれない。

最後に。ゲーテの継承者の一人が、シュタイナーである事実。これはどう解釈したものか。
シュタイナーはシュタイナーで一応は尊敬している。何より生き方、死に方が誠実である。

ともかくも、言葉は一人歩きしてしまう。これも、歴史の自然であり、言葉の自然なのだろうか。

P・S シュタイナーの晩年の個人面談について書かれた文章を見つけた。別の本ではこの面談により体を壊し亡くなってしまったそうである。そういう死に方に憧れるとともに、そういう死に方は地獄だとも思う。でも、そういう逸話が事実として残ったとすると、シュタイナーの人格の誠実性は信頼おけると思うようになる。以下の文章の下から二段目三段目に面談のことが書いてある。

シュタイナーの顔
そしてカフカとのすれ違い
http://higusumi.world.coocan.jp/japanisch/steiner/kao.html