はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年3月31日金曜日

わかったようなことはあまり書きたくない

なにかものごとがわかったようなことがあまり書きたくない。
そういう柄でもないからだ。

写真家でいろんな国の路地とか、下町とか、伝統的な暮らし(といってもお屋敷とかよりは、スラムのほうに若干近いようなたたずまい)の雰囲気ある写真を撮られる人がいる。

私と私の家族をそういう感じの写真の登場人物にしてもたぶん、違和感ないと思う。

前近代的な暮らしの登場人物。絵になる風景ではあるけれども。

母は本人が言うには裸一貫で鹿児島に南の島からやってきて、それも勉強をしたいがためにやってきて、艱難辛苦をして、たまたま時代の波に乗れて、下町レベルではまあ、いい感じの人生を送ることができた。四人の娘、息子をそれなりにきちんと育て、末っ子の私には大学の仕送りを送れるくらいの蓄えもつくれた。

おかげで、絵になる風景の登場人物でありながら、私は何とかかんとか、文字を書くことができた。エリート家庭の基準では十分な識字レベルではないかもしれないが、自分の境遇を思い巡らせてみると、このくらい書けるだけでも、何かの基準を満たしていると思う。

それは他者の手を借りなくても、不備はあるとはいえ、自分と周囲の世界を自分の手で描き出せるのだから。また、ずれてきた。そうそう、わかったようなことはあまり書きたくない、だった。そういう柄ではない、からずれてきた。

私はわかったようなことを書くような柄の人間ではないのだと思う。この際、せっかくだからずれてしまえ。

絵になる風景の登場人物が何を考えているか、その内側の世界に何があるのかは、普通描かれない。内面の世界なんて高級品で、近代の産物だからなのかもしれない。

逆に、内面の世界に目覚めてしまった、というのが私にとっては新鮮なのかもしれない。そういうものがあるとは、周囲の人は教えてくれなかった。

かといって、精神世界の棚を漁る気にはなれない。ああいう既製品の言葉には魅力を感じない。

伝統的な暮らしの根が完全に断ち切られないところで、もう一つの近代的な目も持つことが不充分ながらできている。

だから観光客ではく、地元民の目で、地元の暮らしの奥のほうに何があるか、心の内側を探すことができる、かもしれない。

たぶん、そこには近代の暮らしのなかで失った、リアリティという宝が埋もれているような気がするのだが…

P.S 母が戦時の空港建設の手伝いの賃金などでためたお金をはたいて、命の危険までおかしながら、鹿児島にやってきたものの、すぐ高校に行けるほど、世間は甘くなかった。
母が高校の卒業資格を得たのは、私が幼稚園のころ、母が四十をすぎてからだった。