はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2017年12月30日土曜日

2000年紀の最初の百年の六分の1を終わってみて

こういう大それたお題を即興で書けるような立場でないと思うのだけど、それでも見れたことなどを書いておこうと思う。

2000年頃、熱中していたのは放送大学だった。鹿児島学習センターができて、最初のセンター所長さんもまだおられた頃の話である。1教科か2教科ぐらい科目をとって、あとはお試しという感じで、学習センターのビデオ教材に浸りこんでいた。本でしか知らない先生の動いている姿を拝見したり、教科そのものを楽しんだりしていた。数学には憧れていながら近づけなかったが、微分積分学の斎藤正彦先生の講義はわかりやすく、講義の内容だけでなく、斎藤先生の人柄までじわりと表に出てきているようですばらしかった。長岡亮介先生とか杉本大一郎先生とか、放送大学の講座を視聴したおかげで名前を知ることになった先生方も多い。鹿児島学習センターは私のいた最初の頃は客員教授は2人だったが、あと多数に増えた。日替わりで面接室で茶のみ話を楽しんだ。もちろん、雑談ではなく、学習内容と絡んだ雑談だった。その耳学問の蓄積は後々効いてきたと思う。

受け皿となっただけの教養は病気のときの神秘的な体験を基点として、この世界自体に興味を持ち始め、多言語学習サークルの集まりでのやりとりとか、そこを種銭にして、桜島ユースホステルでミーティングと称しての、旅人への質問攻めとかそういう有機的な前史がある。そして、放送大学の後には鹿児島大学の総合研究博物館で周囲の先生やら、標本室で調べ物をやりに来訪した先生方へいろいろ尋ねたり、あるいは大学での仕事時間が終わったのち丘を登ってカフェギャラリーに行きお茶しにいき、ときどき現代アートの作家の方がレクチャーされたり、また質問したり、とした生活が続く。カフェギャラリーでの思い出の頂点は舞踊家の田中泯さんが来られて、「舞踊と武術とどう違うのですか?」と私が聞いて、「武術は踊っていないでしょ」と答えられたときであった。

2009年あたりから仮想世界secondlifeをやるようになった。この頃、最初の頃の残り香が結構残っていた。結構早い時点で積み木方式で構造物を作るようになった。最初の頃はとにかく、何か見るに値するものをつくることができなくて苦労した。三淵啓自先生からきのこいちごという作品をもらったのだが、それを手がかりにして「いちごねずみ」という言葉を案出し、それを積み木方式で立体に翻訳するという作業をしてみたら案外思うようなものができはじめた。頭の被り物、簡素な服、でキャラクターとしての自分のアバターを自作し、土地を借り、周囲の構造物をつくり、言葉も作っていく、それによって舞台のような「自分の世界」が出来上がると気づいたのはいつの頃だったろう。

中でも「自分の言葉」が一番思うにならないと思ったのだった。ひとつ抜けていたけれども、病気になって退院した後、地元の南日本放送のやっている話し方教室に母の薦めで入った。家でぶらぶらしていても、あまりいいことを考えないのではないかという母なりの配慮だったと思う。小澤 達雄先生と横山欣司先生のお世話になった。ここで学んだことは言葉は一生もので一朝一夕には身につかないということだった。

SNSでまた自分の世界を拡げることになった。仮想世界の使い方、というか使う目的がないという共有された問題が存在したが、「自分の世界」を可視化するツールとして雄弁であると思う。画像と言葉という組み合わせが大雑把に言えば機能し、自己開示により、友達にしてよさそうかどうか、という判断材料にもなること、人によっては千人超の友人がいるはずであるが、コンテンツがそれなりに機能している場合、いいねはもらえなくとも見てはもらえるらしいこともわかった。「見てはもらえる」ということを学んだのは「ほぼ日」の世界であった。

どのあたりの時期かもう記憶にないのだが、毎週月曜日の「ほぼ日」の糸井重里さんのダーリン・コラムにまめに感想を送っていた時期がある。「読んでもらえる」というのはありがたいことだ。しかし、今になって、編集部にいる身としてはよくないことをしたと思う。当時は編集部というのは「夢の世界」であった。本当が「現実そのものな世界」であるはずなのに。ただ、メディアの世界を外と内とでそれぞれ眺めてみるという態度を持つことができた。そして、メディアの内外をつなぐ接点というものは非常に微妙な領域であることも学んだ。

残りはラグーナ出版と「考える患者」がらみのことを書こう。中井久夫先生の存在は『最終講義』あたりから知り、鹿大の図書館で「世に棲む患者」の文章を読んだ日が忘れられない。敬慕限りないところであるが、youtubeにしても、動画はないし、ラジオによる音声を放送大学のコンテンツの中で一回聞いたきりであった。ラグーナで働き始めて、少しずつ近くなった。森越先生と中井先生が対談するのをテープ起こしした。こんなに中井先生の肉声をまとまって聞くことは初めてだったので密かに感動した。

植物標本室で単調なデータ入力作業を日がなやっている一方、標本室にあるTYPE標本というものを仕事ですべて見る機会があり、アクセスも厳重に制限されている標本室であるがゆえにさらに貴重な機会であった。中井先生の肉声のテープ起こし、は似たような密かな
贅沢を味あわせてくれた。

その中井先生が「考える患者たち」のために無理を通して、神戸から鹿児島まで寝台特急できてくださったのは光栄とか通り越して、不思議なことだった。最相葉月さんもその現場におられた。中井先生をして、そこまでの行動にとらせたのは何だったのだろう?非常にドラマチックな出来事だったのだけど、何か夢幻のようでもある。

トランジスタラジオが実用化され、全国津々浦々に映像がいつしか届くようになり、かつて受け手だった人々はささやかではあるが日々のことを書き記す日常を送っている、技術者はそういうったもろもろのことを「夢にさえ思い描けない」ようなことだと書いている。

母方の祖父は渋谷駅の駅長をしていた息子に、一週間に一度、東京で発行されている新聞を巻物状にして、郵便で、徳之島の伊仙町の祖父の屋敷に送ってもらい、雑誌もときどき送ってもらい、日々移り変わる世界情勢を小作の人々に縁側で解説していたという。母も子供のときにムッソリーニとか蒋介石とか名前を聞いたという。ラジオもない環境、隣の集落までの交通機関は舗装されていない山道を馬で行き来するのがもっとも早い便。谷を怖い思いして降りたり上ったりを二回して、物資のある港町、平土野へ行く。卵は遠足と正月くらい。豚も鶏も売ってはいなくて自分の家で育て、正月に潰す。そんな生活環境。

二世代後の生活がこんな感じである。ぐちゃぐちゃな書き方であるが。