はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月20日水曜日

民衆の科学

そういうわけで今や民衆の科学というものを考えることができる。
アウトサイダーアートなるものが可能なのなら、アウトサイダー
サイエンスというものも可能なのではないだろうか。

よく言われることだけど、輸入学問としての科学という言い方が
ある。あるいは切り花としての科学という言い方。

でも、当事者が0次情報なるものを吐き出しつつ、その過程で
得られた疑問点やら問題意識を自分なりの方法論によって
掘り進んでいくみたいな感じのものも今の世の中あっても
いいのではないだろうか?

それはきっと素朴な外見をもつものになる。最先端という見方
からするとはるか遠く、時には幼稚に、時には異端になるしか
ないだろう。でも自分の中から生成されたルールにしたがって
自分でやる遊びのようなゲームというものは魅力的だ。

必要とあれば、図書館いって本を読み、自分なりにそれを読み
込み、問題の露頭を掘り進める道具とすればいい。

学問分野の縄張りなども考えることもなく、図書館のすべての
領域からヒントになる言葉はみつかるだろう。

たとえばアウトサイダーアートに関する理解を小泉文夫の文章
から拾い出すように、そして大橋力の文章を通して民衆の科学
という概念につなげていくように。

「発表」してしまえば、学問という名目のもとでの搾取にもあわない
と思う。学問的成果には値しないかもしれないが、少なくとも著作権
は何かを守ってくれる。まあ、それもネット上でのパクリ合戦をみる
と甘い、甘い考えかもしれないけれど、それも続きを誰かが考えて
くれて、またその結果を使えばいいと思えばよし。

美術は児童画に文学は作文に科学は自由研究になる。そう。自由
に研究をするのだ。こんな素晴らしいことは世の中にあまりない。

P.S 小泉文夫の『おたまじゃくし無用論』その他の本の中に
アウトサイダーアートと対応する話が見つかる。美術教育に
よってある種の歪みが発生するように音楽教育によっても
ある種の歪みが発生する。それは西欧化によって江戸時代
の科学との繋がりを失ってしまった事情とも通底する。
各地の方言が失われ、根無し草の言葉をあやつりつつ今とも
どこか対応しているのかもしれない。まあ、これは西欧化の光
の面と影の面とでもいうべきで教育否定論でもないものだと
思う。平安時代の人が奈良時代に入れた中国文化を着こなし
ていくようなことがこれから始まっていくのかもしれない。

大橋力は『情報環境学』の中で一方では筑波病なる研究者の
自殺の現象に触れ、対極として「誰でも音楽家になれる」バリ
島やピグミーの世界を紹介している。この本の後半で地域の
水利システムのエンジニアという側面からみた神職者の話が
書かれている。暗に未来の話として、多くの人が科学者
みたいな存在になれる社会みたいなものが夢想されているの
ではないかと勝手に読んでみた。

0 件のコメント:

コメントを投稿