はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月24日日曜日

奥が美しい文章ってどうやったら書けるのだろう?

奥が美しい文章ってどうやったら書けるのだろう?

まずはそういう業の深そうな欲をもつこと自体をやめること。

美しい表現技巧を学ぶというよりも、心の裏を磨くこと
などといった平凡なことはすぐ思い浮かぶ。

奥が美しい文章にどうやったら見えるのだろうか?
みたいな発想もある。でもそんなことやればやるほど、
いやらしい文章になるのではないかと思う。

完璧な偽物をつくりたいという「技術者」もいるかもしれない。
そして、そういうことが可能な時代でももうすでにあるのかも
しれない。

「奥が美しい文章」なんて表現自体、検索の時代でなくては
思いつかなかった。それこそ、自分なりに検索を使い続けて
たどりついた文字列だ。

表面をわざと稚拙に書き、なるべく荒いタッチで書くようにして、
なおも自分のこころの「美しさ」が伝わるように書く。

自分で自分のこころが美しいなどと書くぐらいだから、
海千山千の妖怪に違いない。

それでもその先にあるもののことを自分なりに想像してみたい。

始まりのとっかかりは「月の兎」という仏教説話だ。
貧しいみなりをした仏様が兎たちの住んでいるところにやってくる
といった話だと思う。

ファッションで裏地に凝る人もいる。そういうことも頭の片隅に
おきながら、奥が美しいという事態について考えてみることにする。

「良賈は深く蔵して虚しきがごとし」、こういうことわざもある。
実はこの言葉忘れてたのだけど、あれこれ苦労して検索ワードを拾い出して
ネットの海の中から引っ張り上げた。検索に苦労してみてわかったのだけど、
言葉を覚えていたらすぐ引っ張りだせるものでも、忘れかけていたら、手がかり
になる検索ワードを思いつくのも一苦労ということ。

自分で苦労して見つけ出した文字列を「ネットの海に放出し」誰かの手柄に
なるなんて、ばかげた話かもしれないけど、それで、そういう文章もありうる
のではないかと何人かの人が思えば、それもいいのではないか。

リスペクトもなく、パクる人は鬼畜だと思う一方、発想の素材として釣り上げた
文章に対してはこっちもさほどリスペクトしていないわけだからお互い様
なのかもしれない。それでも、原テクストというものはありうるかもしれないし、
比較によってそれは明らかになるものだと勝手に思っている。

まあ、素材としての文章を踏み台にして高みに上がった文章ができあがった
としたらそれはそれでお祝いしてあげるべき文章かもしれない。いよいよ、
奥が美しい文章から遠ざかり、裏にある世俗的なぎらぎらした欲望臭ただ
ようといった風情になってきた。それもきっとニンゲンなのだと思う。

カンのいい人なら「奥が美しい文章ってどうやったら書けるのだろう?」という
表題だけで十分で、あとはこの文章に書かれた断片など利用しながら、
続きを考えてくださるだろう。ある意味、このブログは問題集的な要素も
多いかもしれない。

P.S 文章の表面にはなかなか表れていないが、奥には美しいものが
あって、何度も読んでいくうちにじわじわと伝わってくるような文章。
そういう文章に憧れたりするのだけど、そもそもそんな文章って伝わる
だろうか?というか探索してみたところで見つかるのだろうか?

今風でないということだけは言えそうだ。自分がそういうものを書こうと

いう欲望をもつよりも、そういう目で世間にあるものを見渡してみると
いいような気がする。御気の毒だけど、奥が美しいなんてことを意識
した途端、自然な感じではそういうものが表現できなくなる。むしろ、
世間には日の当たらないところで、そういう欲望などつゆほどももた
ないで自然な形でそういう感じのものを表現なさっている人もきっと
いるにちがいない。

P.S 「文章の奥」というキーワードをひっくりかえして奥が美しい文章

としたのだけど、あまりピンとこない表現になったのかもしれない。
奥ゆかしい人間はたぶん、そういったことについて自分からは触れない

ような気がする。極力そういうことを意識していないようなそぶりをみせる
ような気がする。ということは女性が化粧するように、それもきっと社会的
な仮面(ペルソナ)に違いない。聖職者でさえ、というか聖職者だからこそ、
家庭ではやっかいな問題が起こるそうな。人間は結局、動物臭の漂う
存在というところから越えられないような感じがする。無理してキタナイもの
を蓋していても、どこからか匂いは漏れてくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿