はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年2月27日月曜日

そういうことにする、ということ

自分で書きながら、「繰り返し生きたことにする」という前回書いた
文が気になった。

それなら、「神様はいることにする」「神様はいないことにする」は
どうだろう。

いることも、いないことも証明できないのだから、
最終的には自分で選び取るしかない。

人工衛星や携帯電話の時代に古臭いなどと言うのなら、
「それでも地球は回っている」とガリレイが言った話の
裏返しだよといってみる。

たぶん選び取ることによって見えてくるものは
あるのだと思う。

結局正解は社会の中で語られない話は多い。
そういうときは心の中で密かに自分の答えを選び取る。
選び取った結果は自分に返ってくるけども、
自分で選び取ったのだから仕方がない。

一回自分を生きても、自分のことはわからない。にもかかわらず、一生は一回しかない

概算100年では持ち時間は足りない。
かといって1000年あれば、どうか、2000年あればどうか
というとせいぜい20倍の話なので、それでも足りないと
いえば足りないのかもしれない。

20分の1にすると5年。何かに絞り込めたらうまく結果が
出せるかもしれない。そのまた20分の1で3ヶ月だ。

うまく、一回の人生で二回分とか三回分の人生を生きよう
とすれば、何かに絞り込むことだと思う。

それが人生が一回こっきりで、100年しかないことを解く
鍵のようにも思える。

本当は何回も繰り返し生きてみないと人生なんて
わからないと思うのだけど、それでも許された人生は
一回こっきり。そこにも何か意味があると思う。

と同時に何回も繰り返し生きたことにするという
輪廻転生の思想も興味深い。繰り返し生きたことに
することで見えてくる話もあるだろう。

2012年2月26日日曜日

できるくん

ハウツー本には「できる」という言葉ばっかし
ならんでいる。

裏をかえせば、できない人が多い。
できない人はハウツー本に投資して
できるくんになりたいと思う。

順序を踏んでいけばできることは
世の中には多い。

いきなり結果を求めると
三つ先のはしごをつかもうと
するのと同じく失敗するかもしれない。

目の前にある今でもできること
は実を結ぶかどうかわからないし、
今からやってももう遅いかもしれないので
ほったらかしにされる。

と、偉そうなこと書いたけど、
私にも思い当たる節もある。

とりあえず、せっかく続けてきたものは
続けてみることにしよう。
今までやめないでいたのも
何かの縁だしね。

できるを阻んでいるもの

文章がなかなかまとまらないので、以下メモ。


おじいさんはなにをやらせてもだめなんだもの。
勉強もだめ、
スポーツもだめ、
じゃんけんさえ勝ったことがない。
だから、おとなになっても、
ろくなめにあわないんだ。
でも、これからはドラえもんがついてるから
安心しな、おじいさん。

以上ドラえもん1巻より


かつての自分、全国にいるもう一人の自分に
対する作り手よりのメッセージみたいなもの

あんなこといいな
できたらいいな
あんなゆめ、こんなゆめ
いっぱいあるけど、、、

「ドラえもんの主題歌」

できるかな
できるかな
はてさてううー、さてううー。

「NHK教育 「できるかな」の主題歌」


できるを阻んでいるもの
できるの裏はできない
できないと信じ込んでいる人へのメッセージ
自分もまたできないと信じ込んでいる

今の歳ならまだできることがある






2012年2月22日水曜日

体調と自己表現ってつながってる

こんなこと、当たり前の人にとっては当たり前だけど、
体調と自己表現はつながっている。

体調のいいときは自己表現は楽しい。
こういうことで飯が食えるひとはうらやましいなどと思う。

体調の悪いときの自己表現は地獄だ。
こういうことで飯食わないといけない人は地獄だと思う。

私にとって、心理、身体含め体調管理など夢のまた夢だ。
仕事としては単調な仕事を選び、余暇の時間で好きなこと
やってた、前の職場の時のスタイルみたいなのがやはり、
いいのかなと思う。

2012年2月18日土曜日

個人による情報蓄積とその裏である情報搾取

個人による情報蓄積が進んでいる。
でも、これは裏を返すと、草原で羊がむしゃむしゃと草を
食べているのに過ぎないのではないか?
肥え太った羊はだれかの手によって乳を搾りとられる。

いろんな機関が地域の情報拠点化を目指して鎬を削っている。
情報交換という名のもとに、市場で情報が共有される。

肥え太っても乳は吐き出さないと糖尿病にかかってしまうように、
情報はどこかで吐き出さないと体に悪いだろう。

だれかが肉をもってきて、
だれかがネギをもってきて、
豆腐を持ってくる人や
白菜もってくる人がいる。

鍋奉行になるのは
鍋をもっている人なのだろうか?
鍋がなければすき焼きはできないから。

などと、疑い始めるといつまでたっても
だれも鍋をつつくことができない。
社会的ジレンマという言葉まである。

欲が少なそうな人のもとに
集まるのが賢い選択のようにも思う。

2012年2月9日木曜日

Processingにはまってます

昔からプログラミングに対する淡い憧れがあったの
ですが、最近Processingというプログラミング言語に
はまってます。

もともと言葉についての関心はあるのです。
語学も英語、中国語、韓国語、ドイツ語、
フランス語、、、、といろいろかじりました。

その延長上にプログラミング言語もあります。
プログラミング言語のいいところはコンピュータ
相手に使えることです。ほかの外国語だと話せる
人のそばにいないと話せるようにはなりません。

コンピュータ言語をかじることによって、言葉の
感覚はどのように変わっていくことでしょう。
それが楽しみなのです。

コンピュータの本は料理本に見えます。
そう考え始めると図書館の本もなんだか
料理本のように見えてくるのです。
自分が何か料理としての文章を書くための
料理本みたいに。

読む料理、見る料理、聞く料理、、、
世界を料理を通してみるような感じに
だんだんなっていきます。

お菓子の家みたいに世界が見えてきました。

2012年2月5日日曜日

喧嘩と説得の世界史

世界はなんとなく行き詰っている。
その分、各プレイヤーには活躍の余地と期待がかけられている。

RPGを含め、仮想世界って現実世界を考えるための道具じゃないか
と最近思うようになってきた。

セカンドライフで何が作りたいか?何を表現したいかといえば、
私は世界をこういう風に見てるとか考えてるとかいった模型をつくりたい
と思うようになった。

以前複雑系の世界にあこがれていたのだけど、だんだんその道と
近づいてきたような気がする。

ところで、世界史を眺めてみると喧嘩と説得のゲームのようにも見える。
そして、今やあまり大きな喧嘩を起こすと世界自体が終わってしまうような
世の中になった。

とはいえ利害対立の存在しない世界などありえないので、小競り合いは
続くことになる。説得することが期待される。

説得とは心理戦のことなのかもしれない。武器は担保となって、交渉が
主戦場になる。

歌で戦えたらなあと思う。戦争を起こしたくないと思わせる手段によって
戦いが進むようになる世界。ついにはそれが戦いであったことさえ
忘れ去っていくような世界。

2012年2月4日土曜日

メディアの空き地に花を植える

わからなくなったら、出発点に戻る。
自分にとっての出発点って何だろう?

自分にとっては日常会話の場かもしれない。

それは少し意識するだけで、少しずつ練り上げられていく。
会話の文化を育むといういいかたはおこがましいかもしれ
ないけれど、会話ゲームというのは本気でやりさえすれば、
本棚いっぱいのルールブックが必要になるようなそんな
ものだ。

その延長上にブログ等メディアの空き地が存在する。

一昔前の人にとっての市民農園にあたるのかも
しれない。

思い思いに野菜を植えたり、花を植えたりして楽しむ市民農園。

今の人はネット上の空き地に自作のコンテンツをつくって
楽しむ。

市民農園の野菜は流通には乗らず、近所に配るしかない
ところとかなにやら似ている。

2012年2月3日金曜日

浜塩でもつくるように

自分がやりたいこと、欲しいもの、食べたいもの、見たい夢。
イメージがクリアーなら、あとは作るだけなのだけど、もやもや
状態で固まらない。

固まらないけど、日ごろそんなことばかり考えているから
もやもやの霧は濃縮されてるはず、と考えてみる。

浜塩をつくるように、想いを撹拌しながら結晶されてくるのを
気長に待っているところ。

具体的な標的が定まらないから、比喩を駆使しながら、
ああでもない、こうでもないと紙の上をさまよっている。

本など読んでいて、たまに手がかりらしきキーワードが
みつかるときがある。

蜃気楼が立ち上がる。怪しげなアイデアをノートに書付け、
悦に入る。

怪しげなノートはたまっていくけど、あとから見返してみる
とみるに堪えない。

具体性に欠け、比喩表現に満ちた怪しげな”研究ノート”
まさにこの文章のごとく。