はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年11月16日日曜日

第2回ストリートアート美術館



ストリートアート美術館がどんなものであるかは以下を参照ください。
http://izurogajuku.chesuto.jp/e1201268.html

私の行っている画塾生、合同でブースを出し、その中で4枚組、2点混ぜてもらいました。上は会場と私の出品作品の写真です。

作品はイラレで作ったものをキャンバス風の紙に打ち出し、発泡スチロールに貼り付けて、表面を透明シートで包装するという簡易なものです。

作品名は『隙間のあっちの仮想世界ⅰ』『隙間のあっちの仮想世界ⅱ』としました。

大体の作り方を説明します。


画塾での作業時間は1枚の作品につき3時間弱です。4枚組にして今回展示しました。大体、画塾の道すがらお題を考えます。で、そのお題に沿ってどういう作品にするかなりゆきでつくりながら決めていくというシンプルなやり方です。

で、感想もらいながら、教えてもらったものは意外と発想ってなかなか浮かばないということです。それがなりたつ理由は幼稚園前に貨物列車に興味をもったのにはじまり、興味の対象は変化しながらも、いつも何か熱中の対象があったことです。そのために、データベースとまではいかないにしろ、頭の中に百科事典があるような感じのところもあり、世の中にはどんなものが存在して、それはどんなであるかということについて、ある程度の引き出しがあることです。

それらをバラしたり、組み替えたりしながら、いろいろ作っていきます。

あと、ベジエ曲線はあまり使いません。手書きの曲線は二枚だけ使いましたが、最近はほとんど使わなくなりました。既成の画像背景素材みたいなのは一枚だけ使いました。基本的に幾何学図形をそのまま使ったり、拡大縮小、変形、それと、イラレでは分割もできるので、それは使っています。

まあ、自分ができないことは制約ということで自由度を下げて、それを土俵というか、ゲームのルールみたいにして箱庭のようにして作っていく感じです。そこらへんはセカンドライフでの私のやり方に似ています。

イラレの作品をいくつかつくるようになったのも、セカンドライフで3Dで自由度が大きいので、もうちょっと扱いやすい2Dに次数を下げてみて、扱いやすい環境でいろいろ試してみようと思ったことです。

次数を下げてみるというやり方は、物理学のほうで問題を解くときにそういう方法があると、啓蒙本に書いていたのを参考にしました。