はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月17日日曜日

前向きに生きられたということは

前向きに生きられたということはそれだけ人生ラクだった
ということなのかもしれない。

阪神大震災よりも、急性精神病のほうが患者にとっては
辛かったと何かで読んだのだけど、急性精神病はそんな
に長くは続かない。そして何度も初発と同じ強度で起こる
ものでもないらしい。まあ、それは短期間的にとても辛く
自分の感覚では原爆による都市の壊滅みたいな表現だ。
こういうとき言葉は無力だとつくづく思う。宇宙的破壊と
書いたところで何も伝わらないだろうし。

辛さ自慢とか、辛さ比べのつもりで書き始めたというわけ
ではなく、人生山あり谷ありと日常的にもいうけど、うまい
比喩だなあと思ったわけ。

大学一年の夏、先輩に騙されるようにして、南アルプス
に連れて行ってもらった。

「1000m登って、1000m降って。また1000m登ればいいのだよ。」
「1Km。宮島の弥山の500m二回分。そんなものだよ。」

この言葉の意味が新入生にはわからなかったのだった。

本当に1000m登って、せっかく登った1000mを降って、
また1000mも登らなければならなかった。そして、それは私の
人生の伏線でもあった。そのときは何も知らないだけだった。

最初に登った山が甲斐駒ヶ岳、通称甲斐駒という山だった。
標高2967m。2032mのところにある北沢峠というところまでバス
でアクセスして、そこから人力で上るのだった。

途中、遭難碑近くからけもの道に迷い込んだり危ない目にあい
ながらも、無事頂上までついた。頂上で別のグループの人たちと
会い、別の尾根からのルートについてちょっとだけ
話を聞いた。黒戸尾根と呼ばれるルートだった。

http://www.minamialps-net.jp/data/article/128.html

素朴な話だけど、同じ山、登るにしてもルートによって難易度
というかきつさが違うらしい。

中井久夫は病気山という表現で精神病治療という大仕事の
ことを譬えている。

私はサポートネットラグーナという精神障碍者向けの自立訓練
施設に通う日々だ。そこではいろんなタイプの人に出会う。
具体的に、というのは個人のプライバシーもあるから書けないの
だけど、それぞれ状況が違っていて、違う山、または違うルート
で問題と向き合っているように思う。

中井久夫の病気山という表現の中では下山の譬えとして語られる。
急性精神病の極期、患者は幻の山の頂上にいる。遭難した患者
とともに人々の暮らす里まで下山していく、というストーリーだ。

でも、それは別の角度から眺めると、人生という山を登っている
ようにも見える。人生という山の頂上には「サトリ」みたいなもの
があって、まさにそれは極期における山の頂上みたいなものだ
から、そこからは遠ざかり、安全なところに下山しなければ、
ならない。そういう意味では人生という山を登るだの、頑張るだの
といった言葉は禁忌で、患者には迷惑なのかもしれない。

それでもやっぱり山登りのようにも見えるのだ。下山という登山。
頑張らないように頑張る。なんだか頭がクラクラする表現も思い
うかぶ。でも、そんな言葉遊びはやめよう。今、この文章書いて
いるときも、文字通り苦しんでいる人もいるのだから。

ただ、苦しむことにも意味があるし、苦しみを抱えた人の人生も
意味ある人生だと思う。それぞれの人はそれぞれの人の内なる
山を登っているのだと思う。見晴しの開ける小高い丘もあれば、
樹海の中の迷い道もある。どこまでも延々と続く単調で変化のない
道もあれば、鎖場のようなところもある。

失敗した人生などと思わないで、困難なルートを探索していると
思うほうが生産的なのではないだろうか?そういう状況の中で
あなただからこそ、今の場所にいることができる誇りみたいなも
のも感じていい人もいるのではないだろうか。自分はダメ人間で
ダメ人生を歩んできたという人もいるかもしれないけど、そういう
境遇でもとぼとぼと歩けるというのもまたアリなのではないか。
いい加減だったからやっぱりダメだったという人もそんなに自分を
責めないで許してあげるのもいいのではないか。

P.S 人生なるものを山に譬えたり、道に譬えたりするのはひとには
陳腐そのものに見えるかもしれない。でも、「山があるから登るのサ」
的な山への憧れは「モデルとしての山」のような象徴性と深く関係して
いると思う。化石化した陳腐な譬えもよく考えていくとしみじみとその
良さみたいなものが感じられる。今は単に言葉の上でそう考えている
という部分もないではないけれど、もっともっといろいろ経験して、
本当の意味でしみじみと分かるような心境にいつかはなりたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿