はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年10月5日日曜日

他者の住んでいる世界が私にとっては可能世界

ものすごく卑近であり、ドラマチックでもロマンチックでもなく、ただの常識に過ぎない範囲のことかもしれないけど、他者の住んでいる世界がそのまま、私にとっては可能世界であるような気がする。

他者の住んでいる世界、批判するわけでも、賞賛するわけでもなく、それはただ単に自分からみたらそれは可能世界である。

可能世界という用語は使っているけど、ものすごく通俗的な意味で使っている。というかほぼ、感覚的な感じで。

アタマで作った可能世界も面白いのかもしれないけど、むしろ住み込んでいる可能世界のほうに惹かれる。アタマで作った可能世界の典型例は拡大縮小された世界。アリスもガリバー旅行記もそんなふうにしてしつらえられた可能世界が出てくる。

ミニチュアとしてのままごとセットから、仏壇やらお神輿まで、拡大縮小による可能世界というのが一番身近な可能世界なのかもしれない。

そういう意味では望遠鏡や光学顕微鏡、電子顕微鏡で覗いた世界も入る。そこまで凝らなくても、写真のマジックを使った風景写真もこの中に入る。(ここはちょっと論理的におかしいけどそのままにしておきます。)

散光星雲やら渦巻星雲の世界、それは長時間露光による写真の世界であることを知ったとき、天文熱が冷めた。大学のとき、電子顕微鏡の世界というのも、要するに写真の世界である、ということを知ったとき、ちょっとした幻滅があった。

でも、直接目で覗くことになぜこだわるのだろう?というのは今、裏返したような感じで思う疑問である。

以上が空間系。

時間的な話に移すと、つまらない話だけど、ろうそくの灯のように現在だけが実感がある。ろうそくを消費しながら、燃焼する現象が継続するように、何かを消費しながら生を継続しているのかもしれない。

過去はどんどん、消えていく。記録されたものだけが、残る。そして、記録されたものを通して過去を見る。未来についても、シミュレーションという望遠鏡を使って見る。考えるということだって、そういうものである。

私のこういうものの見方は観念的なのだろうか?
もっと現実を知らなくてはいけないのだろうか?

でも、本当にみんな現実をみてるのだろうか?
体験、経験を強調するけど、それなら私だって経験してる。

その人の覗いた葦の穴から覗いたほどの狭い経験ではあるかもしれないが、、、

そもそも、そういう風に考えるようになったのも、きっと何かの経験がきっかけに違いない。
反芻するように、自分の歩いてきたちっぽけな時間の旅を振り返る。
そこにしか考えるための資本はないのだから。

本に書いていることも、単なるインクの染みに過ぎない。
「退屈な日常」から逃れるために本を読む人もいるかもしれないけど、
私は日常空間を大事にしている。
それしかないからだ。
そこを掘り返すようにして、何か見つけようとする。

たまに遠出する。たまにというところが味噌であり、毎日が旅暮らしであれば、旅の経験値と引き換えにして、好奇心は磨耗していくことだろう。

他者のことを書こうとしたら、自分のことばかりてんこ盛りに書いてしまった。
でも、それも、他者から見たら、鏡を見るように、私が他者になり、私が書いたものが可能世界としての他者の世界になる。

そこにいったい何を彼らは見るのだろう?

合わせ鏡のように、何かがそこに写る。

2014年10月4日土曜日

仮想世界でのものづくりと生き物のお勉強の関係

今日はちょっと言い訳めいた話。
今日は坊津という薩摩半島の南端付近に行き、ツマベニチョウを久々に見、生垣状態でなっているグァバの実を食べたのだけど、関節リウマチのために、(というかそれを半分口実にして)、植物観察会にはいかず、仮想世界に籠っている、私にはグァバの実は甘いけど、どこか苦かった。

「つくってみて、はじめてわかる」。ロボット工学等、工学系の人の使う言葉。
アリの分類の先生から、アリのそれぞれの形態のもつ意味というか働きについては、分類学者というよりもむしろ、工学部の先生のほうがよくわかる、と聞いたことも耳に残っている。

そんなこんなで「つくる」という方向に向かっている。
栽培や料理という方向ではなく、仮想世界でのものづくりの方向。

それも、ボタニカルアート的な方向ではなく、抽象的な一見、生き物とは関係のないような、抽象的なオブジェを作るという方向に行っている。

自分の中だけでは、生き物の世界とモノたちの織り成す、生態系は響きあっている。それは生態系だけでなく、もっと卑近な家財道具の織り成す家の部屋の空間とも、自分の中では響きあっているのだけど、、、

でもやっぱり、フィールドの生の生き物たち、そして、生きている人の暮らす景観、そういったものたちの醸し出す存在感を目の前に感じると仮想のモノたちはいかにはかない存在でしかないかということを再確認してしまうのだ。

この間、「しみてつ祭2014 甲斐扶佐義×清水哲男 二人の写真展」
https://www.facebook.com/events/683472451730543/?ref=22

行ってきたのだけど、ナマの景観の存在感に圧倒された。もちろん、ナマの人間の存在感のほうにも。存在感なる言葉を私が持ち出すこと自体が申し訳ないくらいに。


それでも、やっぱり、私は仮想世界に居続けるだろう。
私はもともと、下町の人間だから、下町の空間を形づくっていた何かを仮想の世界に持ち込もうと骨を折ることだろう。

ネイティブの下町の人間だから、身近すぎて見逃すという点ももちろんあるけど、ネイティブだからこそ、というかネイティブでないと出せないニュアンスもきっとあるだろう、と信じながら。


下町の景観、生き物の織り成す世界、南島的なヒトとヒトとのつながり、そしてモノとのつながり、そういったことが、ぐるぐると渦をまきながら、でも、カタチとして具現化できずに、その周囲を私はぐるぐる巡回している。