はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2018年1月20日土曜日

一患者にとっての科学

一般化できる話じゃありません。あくまでも一個人としての患者にとっての科学です。

私にとっての科学はたぶん、旧鹿児島県文化センター(現宝山ホール)の地下にあった科学館から始まりました。
幼少のころ、関心はひたすら汽車に向いていました。何度も書いたように、地面があったら汽車、広告の裏に汽車、マッチ軸があったら汽車、という生活態度でした。ずいぶん後になってそのころのことを「好きなもののイメージで頭の中を満たしてしまう」というふうな表現で言うようになりました。関心は移り、星座、蘭と移っていきました。なので、科学といっても抽象概念的なものではなく、具体的な好きなものとの結びつきに関係した言葉でした。むしろ、大学に行っても、哲学青年的な側面はきわめて希薄で「科学とは何か?」などと考え込むことはありませんでした。蘭の趣味の延長であり、蘭にしか感心がなく、しかもサイエンスというよりも趣味的な方向にずれていました。なので「ランの生物学」というたぐいの本があってもあまり読めませんでした。

前後しますが科学館についてちょっとだけ書いておきます。文化センターの玄関を入ると鹿児島県の大きなジオラマのような模型地図があり、ボタンを押すと各地の産品が豆電球のような感じで表示されるものがありました。今もあるのですが、地下への階段の壁には大きなタイルの壁面画があります。

ロボットもいました。子供からすると大きなもので動きました。でも、今の基準でのロボットとは違うかもしれません。地震の模型、原子炉の解説板、ロケットのビデオ、ペンシルロケットの模型、滑車で重い石を持ち上げるもの、いろいろありました。

面白かったのは三面張りの鏡の小部屋で中に入ると自分が万華鏡のように遠くまで合わせ鏡のように映っていました。

雷の放電の実験装置。これはインパクトのあるものでした。ボタンを押すと放電しました。テレビ電話の実験設備。ストロボの効果で噴水の水玉が逆流するようなものもありました。

一番のお目当ては巨大な鉄道模型のパノラマでした。

四階建てで、3階には科学本の図書室、4階にはプラネタリウムとアロザウルス、カンプトザウルスの骨格模型、解説員がいて、小学校の見学があり、解説をして、そこでいつも質問をする習慣がありました。

そのようなもろもろで、科学はまずは遊び場みたいなものでした。

いきなり飛んでしまいますが、今は患者としての身の上です。不養生で、いろんなところを悪くしています。学んだことと生活とが結びついていないところも多いです。

きちんとした大人として、精神的に成熟しているのかどうかも怪しいと思います。

でも、逆にそういうことから、「大人として成熟する」とはどういうことだという疑問が起こるようになりました。気分の変動から「そもそも気分とは何か」とか。

ただ、今の私の状況では素朴な疑問をもつことができても、そこから先に進めません。たぶん、単なる疑問出しだったり、書き散らしだったりかもしれません。でも、あえて書いてみることで内側のもやもやを外に出せます。出したら中身について吟味ができます。

しばらく前よりも、知能が若干落ちているのではないか?そういう印象がするとか、何か文面がつまらなくなったとか、まとまりがなくなったとか、いろいろ印象は出てくると思います。考える素材を吐き出しながら、自分もまた考えてみる、そんな感じです。

科学といっても、辞書的な説明は調べれば可能かもしれませんが、その人の歩んできた道により、どんなことを、どこまで、その記号の中にこめることができるかは違うと思います。「普遍的」な西欧科学が日本のある社会層の中で野生化し「民俗科学化」しているのかもしれません。それならそれでいいと思うし、今いる身近なところにひきつけて考える限り、そうなる必然性もあると思います。

言葉は共有財産である側面でありながら、極私的な面もあると思います。そのイメージはやはりその人の中からしか出てこないのです。ある文脈の中で生きるその人の中からです。

以上、即興的に書いてみました。あくまで、当座で書いてみただけです。

2018年1月2日火曜日

Kinga


あけましておめでとうございます。みなさまにとっていい年でありますように。

それはそうと、新年早々なのですが、そして実現しないかもしれないのですが、「道具箱」というものを作ってみたいと思います。wrap(元気行動回復プラン)というものが精神福祉の世界にあるのですが、その「心の道具箱」です。

せっかく、3Dで簡易な工作ができるので、その特技を生かして、「心の道具箱」を具現化しようと思うのです。象徴的に何か入れようと思うのですが、

1 メスです。解剖用のメス。
2 虫眼鏡
3 双眼鏡
4 六分儀または八分儀
5 地球儀
6 ほしいのを聞いてみます。
7 ほしいのを聞いてみます。

変更もあるかもしれません。
とりあえず、そんな感じでつくってみようと思います。

あと、昨日、即興できめたのですが、元旦にその年のテーマ、をキーワードとして決めて、その年はそのテーマに少々こだわってみようかなということを思いつきました。

うまくいきますでしょうか。それとも、あっという間に忘れてしまうでしょうか。