はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2014年4月25日金曜日

SLのコミュニティの縮小とボトルネック効果

まず、最初に誤解を与えてはいけないことは、私はSLの日本語圏
のコミュニテイが縮小したことを喜んでいるという立場ではないこと
だ。ここははっきりさせて、誤解がないようにしておきたいところだと思う。

ただ、「ピンチはチャンス」という言葉があるようにモノゴトには裏表
の眺め方があるように思う。
何かSL内でシゴトに関わっている人は以下のリンクを参照されたい。
https://www.sys-in.com/column/index.php?id=301

でも、私はそういう意味でのチャンスだからというつもりで、この文章
を書いていない。例によって妄想癖というかもうちょっと大きなスケール
で考えてみる。以下つきあってくれる人は次のリンクも読んでほしい。

ボトルネック効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C

遺伝学の用語でボトルネック効果というものがある。これをアナロジーと
して使って、文化にたいしても適応させることはできないだろうか?

別になにやら自分の思想、アイデア、コンセプトの色でSL全体を染め上げ
たいとかそういう野心をもっているわけではない。むしろ、今SLに残っている
人の知恵をそれぞれの場で集めて、何かカタチに残したらちょっとした資産
になるのではないかと思うのだ。

技術は古くなる、でも、基本的考え方は移り変わる技術の流れの中で不易な
るものとして残るのではないかと思う。そういうものは偉い人、特にアメリカ人
に任せればいいという話でもないと思う。言語圏、あるいはクラスターと呼んでも
いいし、文化圏と呼んでもいいのだけど、そこのまとまり独特の事情というのが
あるかもしれないからだ。

SLに限らず、人数的な意味で小規模だからやりやすいこと、小規模なうちに
やっておかねばならない仕事みたいなものもあると思う。

私の舌足らずな説明は以上。ボトルネック効果という用語を理解してもらって、
それが今のSLのコミュニティのような文脈の元でどんなアナロジーとして機能
するかそれぞれ考えてもらえればいい。

そして、外国から種をもってくるというやり方はまあ、現状では仕方がないという
部分もあるかもしれないけど、同時に自前で種を育種するという努力も始めて
もいいのではないかと思う。日本語圏という文化的土壌に外国直輸入の種は
適合するかどうかは約束されないし、適合したとしても二番煎じに過ぎない。
何よりありあわせの頭の中のアイデアを交配させたりしながら、アイデアの種
をブリーディングする作業は楽しい。

2014年4月11日金曜日

停滞中

最近、セカンドライフのものづくりのほうが停滞中だ。
ブログのほうも、そして、twitterも滞っている。
facebookのほうはそれなりに書き付けている。

自分の考えでは、自分の世界、イメージを探り当てたい
と思っている。いきなり、画像の世界をつくるのではなくて、
文字から入って、それを画像に膨らませるというのが
私のやり方かもしれない。

本は相変わらず、毎晩、読んでいる。本を置けるスペースが
あまりないので、どうしても仕事上買わないといけない本の
ほかには本もほとんど買っていない。

とまれ、今日は体がだるく、いいイメージもわいてこない。
このへんにしよう。