はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月5日火曜日

日本文化の主体性

「内側から出てきた問い」という文章からいきなり大風呂敷に
なってしまうのだけど、日本文化は模倣文化というけども
意外と主体性のあるオリジナルな文化なのではないだろうか?

そうでなければ、過去において少なくとも文化的植民地状態に
陥っていたはずだと思う。

島嶼という枠で区切られ、大陸から適度な距離にあったので、
必要により文化を取り込むということが可能になった。

必要によりという表現が味噌だ。必要としないものまで染め上げ
られるということにはならなかった。

そういうことを考えはじめたのは画塾に通い始めたことがきっかけ
の一つかもしれない。

自分の表現はそういうものではないと思いつつもアウトサイダー
アートなるものは気にはなっていた。と同時にアウトサイダーアート
なるものを模倣した、いかにも異様な表現だけはあんまりしたくない
とも思っていた。

自分の表現が模倣を基本としたものなのか、オリジナルなものなの
か自分ではさっぱりわからない。

といいながらもアイデンティティみたいなものには敏感で、画塾に入る
ときに、技術を学ぶことで自分らしさが失われてしまうのではないかと
危惧したりした。

そういうわけで、画塾にはいりながら、自分のものと思われる何かは
大事にして、覚えられる技術は適宜取り込むというちょっとした距離感
みたいなものを保とうと思った。

文章のときもそうだ。文章上の基本的な約束事なり、基本的スキルみた
いなものが存在することは知っている。

それはそれとして、自分の考えに則って、とりあえず大量に書き出してみて
再帰的に自分の表現というものを知っていこうという風な感じでかいている。

おかげで結構読みにくい文体になっているのかもしれないけど、それも
繰り返しているうちに自分の味みたいになっていくのではないかという甘い
期待もある。

思うのだけど、北国よりも南国のほうが、そして南国になればなるほど
規範意識はよわいのではないだろうか。時間についての約束もそうだ。

それは人間そのものに染みつき、ある意味でルーズだったり、管理が
苦手な人間を生み出す一方、多様な癖、行動パターンを生み出し、
ときには画期的な考え方みたいなものも生み出すのではなかろうか。

現に歴史の舞台では西日本は妙に存在感がある。

日本は南北に細長く、ラテン系みたいな県民性もあれば、ゲルマン系の
ような県民性もあり、それらは中央においていいとこどりされるのかも
しれない。

P.S 私の文章は説得性にかける。思いつきで書いているのだから仕方が
ない。でも、言語化されるということは意味があるのではなかろうか。
言語化された上で吟味がなされ、検証あるいは棄却される。
そして言語化は誰にでもできるとは限らない。たまたま何かのきっかけで
思いつくということもありそうだ。そういう思いつきをネタ帳にメモしておく
人は多い。そのメモ帳を公開しているような感じでブログを書いている。

0 件のコメント:

コメントを投稿