はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2013年3月17日日曜日

病気のエネルギーを制御して取り出すこと

アタマが冴えるときのエネルギーを制御して、取り出すことは
理論上可能なのかどうか?

なんともマッドな主題だと思う。でも、そんなことを思う患者も
いないこともないと思う。

主観的にアタマが冴えたようなときの状態、それは客観的
にはどんな感じなのだろう?単なる錯覚である、そういう場合
もあるだろう。そう言い聞かせて睡眠薬を飲みさっさと寝てしまう。
それが健全な病気との付き合い方だと思う。これは原則。

そう考える一方、軽躁状態のエネルギーに吐き出し口を与え、
仕事をさせるというのもいくらかのケースでは可能なのかも
しれない。

まずは、軽躁の波が制御可能な範囲内にあるのか?これは
自分では判断できないかもしれないから、周りの人か、自分に
巻き込まれない、ちょっと離れた位置にある人に聞いてみるのも
一つの手かもしれない。

病相を亢進させないというのも大事なポイントに違いない。
私はまだ、どのように病気は進んでいくかということについて
大した知識も経験ももっていない。たまたま、今、自分は今の状態
にあるということを知っているだけだ。だから、病気のエネルギーを
利用しようなどという虫のいいことを考えること自体にもリスクがある。

創作などの形でエネルギーを発散することはエネルギーを
使ってしまうという意味ではいい。一方、炎がどんどん大きくなるかも
しれないという意味では危険性もある。火の管理というのは何やら
技術がいるのかもしれない。

自分のケースではほどほどのところでクールダウンするということが
可能だった。よって、ケースバイケースということになる。

自分自身との距離の取り方、相対化、そんなものも必要かもしれない。
私自身、自分には甘いので自信はない。でも、距離をとるのが難しい
ひとは大勢いるだろう。距離をとっているつもりになっているだけかも
しれないし。

軽躁の波が制御可能な範囲なのなら、そもそも平常の範囲で病理性
はないと思う人もいるかもしれない。そこは私も多くの人のケースを知って
いるというわけではないからよくわからない。

それでも、病気の初期の状態であれば、制御しようという気持ちは大切の
ような気がする。高揚の気分に任せてアクセルをどんどんふかしていくという
態度は悪い履歴をつくっていくだけだと思う。

そういう悪い履歴が、轍のように固定化し、病相は進んでいくのではないか
と私には思える。

逆に言えば、制御しようと試みるというのも履歴であり、学習のように思われる。
睡眠時間の記録、あるいは私みたいに日記記録をつけると過去のパターンを
ある程度つかめるようになる。記録つける過程でものを考え、整理し、記録された
文字列をとっかかりにして、先のことを考える土台とすることもできる。

制御できるというものある時期までで臨界期越えると難しくなるのかもしれない。
どうしても制御できないという状況に至ったら、制御できない自分をあまり責めない
でまた次のことを考えていくなりするほうがいいのかもしれない。

制御できない自分とどう折り合うか?難しい課題だと思うけど、その人なりの道を
見出してほしい。外からの目も辛くなるかもしれないけど、そういう状況下をなんとか
しのいでいる、そういう誇りはもってもいいのかもしれない。

時間をなんとかやり過ごしている間に落ち着いてくる、そういう希望はあると思う。
待つことは大事だと思う。また脱線した。

0 件のコメント:

コメントを投稿