はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月4日金曜日

想像力のなせるわざ

何回も書いているように現在ニートだし、職場経験といえる
ものもそんなに長くない。だから、社会経験は比較的貧しいと
いえる。

それなのに、なぜもっともらしいことが書けるのだろう。
まあ、一般的なことばかりなので、読書すれば書けるような
ことしか書いていないとも思うのだけど、それにしても
なぜ書けるのだろう?

それは、社会経験の貧しさを自覚しているから、それを
購うために必死に読んでいるからだ。必死にというのは
おこがましいにしろ、それしかないのだから、私なりに
必死に読んでいる。

その上で必死に想像している。何しろ想像力だけが
自由なのだから、経験を制度によって与えられていない
のだから、自力で想像するしかない。

人は知識ではなく体験が大事だとか、体験に裏打ち
されない知識は無意味だとか言う。それももっともだ
と思う。

だけど、体験は平等には与えられない。ある時代の
ある地域のある親の元で適当に調整された遺伝子
のもとにオギャーと生まれる。その時点ですでに
ハンデがある。

でも、それは人生というある種のゲームに貴重な
リアリティというものを与えている要素なので、
恵みと考えよう。恵みというには重過ぎる人生も
そりゃあるだろうけれど、たぶん恵みと受け取るに
越したことはない、まあ、それができる人に限りは
するけれど。

重過ぎる人生と簡単に書いたけど、その言葉の
意味は私にはわからないと思う。どれだけ、言葉
を尽くしても体験してみないとわからないことは
確かにある、それは私の体験からもわかっている。

その上で、自分の貧しい経験を元手にしながら、
本を読んだり、その他の擬似的な体験をすること
で、自分の人生というのはいくらでも深められる
と私は信じている。どんなに体験を誇ってみた
ところで、世の中のすべての体験からすれば
ほんのスズメの涙みたいなものじゃないか。

それに、体験しなかったことは裏返しの体験に
違いない。ある種、ヨーロッパを本を通してで
しか体験できなかった人々に、インドや中国を
そうであった人々に憧憬や羨望を感じない
だろうか?カネさえ払えば簡単に外国にいける
我々はどんな意味においても彼らより幸せか?
想像の中の憧れの存在として生涯の間持ち続ける
ことのできた彼らにも彼らの幸福はあったのでは
なかろうか?

そこまで考えてみると不公平感も少しだけ、
たぶんほんの少しに過ぎないとはいえ、
減っていく。人生は体験できたことと体験
できなかったことから成り立っている。
そして、想像できたことと想像できなかった
こととでも。ほとんど屁理屈述べているに
すぎないとしても、裏返して考えてみるのも
頭の体操にはなるのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿