はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月9日水曜日

アメリカについてなんとなく思っていること(その2)

父は大正15年うまれ。同じ年に昭和に変わる。
父の世代はアメリカと戦った。にもかかわらず、
アメリカという国がどんな国かは知らなかったという。
よく調べると戦前とはいえ、アメリカについての情報が
手に入らなかったとはいえない。しかし、それらの
情報は市井の人にすぎない父のもとには届かない。

叔父は終戦時、徳之島の山の中に疎開していた。
アメリカ軍が島に上陸してきて、火炎放射器で
集落を焼き払い始めたのをみて、白旗かかげて
集落のほうに一人降りていったという。

勇気を振り絞って、兵隊のほうに近づいていくと
あどけない青年たちで、なぜ彼らと戦わなければ
ならなかったのかわからなかったという。
戦後、叔父は自分なりのやりかたで英語を独学し
はじめる。

姉にとってのアメリカ体験は、姉の世代にとっての
典型的な話で、「名犬ラッシー」だ。当時の多くの
人々のように、物語の中に登場する、大型冷蔵庫
とかオーブンに七面鳥、そういったアメリカの生活
に憧れたそうだ。その感覚は12才下の私には
わからない。

私の世代なら、「トムとジェリー」などのアメリカアニメ
だ。毎週の楽しみだった。アニメは戦前につくられた
ものだということはかなり後になって知った。
80年代前半は高校生で、MTVのビデオがテレビで
放映されているのをよく見ていた。洋楽は好きだった
けど、曲名を知るほどまでには情報をもつことはなか
った。これは友達くらいの距離のところに詳しい人が
いないと影響をうけることができないためだとおもう。

アメリカ人と最初に話らしい話したことがあるのは
高校生のときだ。鹿児島湾にはアメリカの軍艦が
当時たまにきていた。港でぶらぶらしてると乗せて
くれたものだった。向こうは英語で日本語はひとことも
話せない。「Hello, My name is xxxx. nice to meet you.」
話せるのはここまでだった。nice to meet youといえたか
すらはっきしない。それでも、英語をぜんぜん話せない
というのは大きな体験だった。

アメリカについては知っているようで知っていないと
よく思う。そもそもアメリカと一言でいえないくらい
複雑な国だと思うのだけど、それも肌身で感じたもの
ではなく、本の受け売りにとどまる。それなのに
知っていないのにわかったような感じになってしまって
いる。

最後に。広島に6年いたのだけど、なぜか原爆投下の
日だけは隠岐の島とか旅行することが多かった。この
日は広島市民と感覚を共有することができないような
感じがなんとなくしていた。それでも、ある夏、原爆投下
の日に平和公園にいったのだけど、アメリカを呪う言葉
を書いたビラをもった人たちの姿が印象的だった。
不思議といえば不思議だけど、日本人でアメリカを嫌って
いる人は多くない。いまだにアメリカを呪っているひとが
いるのだとそのときは不思議に思ったのだけど、
むしろそちらのほうが正常な反応かもしれない。

最近、「ライシャワーの日本史」という本を繰り返し
読んでいる。日本の歴史の全体像がわかるためには
よい本だ。それがなぜか日本人にはかけなくて、
アメリカ人が書いていることに不思議を感じる。
もうひとつ気になる本がある。「入来文書」
The Documents of Irikiという本で日本の封建制を
理解するための基本文献だという。それが鹿児島を
素材にしながら、戦前に、アメリカのエール大学教授で
あった朝河貫一によって書かれている。

戦後の日本社会に対するアメリカのイメージ戦略が
うまくいったのは蓄積された日本研究の成果なの
かもしれぬと漠然と思っている。

「日本人は12歳」、マッカーサーの吐いた忘れられない
言葉だけど、日本研究の厚さを想像したとき、戦前、戦後の
日本人がアメリカ人の手の上で踊っていたようなイメージは
ぬぐえない。

P.S 文章にすると自分の幼稚さがわかる。「日本人は12歳」
私についてはよく当てはまる。成熟できない悩みみたいなも
のを若いときから、私はよく感じる。個人的な問題だと思って
いたけれど、時代背景、社会背景まで想像してみるとかなら
ずしも個人的な問題とばかりもいえなくなってくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿