はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月14日月曜日

その時代および文脈における聖杯

虚構の世界と現実の世界をまたごっちゃにしているのでは
ないかみたいな感じで言われそうだけど、ちょっと思いついた
ことなので書き足してみる。

まず、後の時代から眺めてみた場合に言えるけど、その時代
時代における聖杯みたいなものってあるのではないだろうか?

トランジスタがそうであったり、活版印刷術がそうであったり、
はたまた農業や遊牧というシステムがそうだったりとか。

そのコンセプトが成立して、世の中の歯車が少し進んだ。

ローカルな場面でもそれに相当するものがあるだろうし、
もっとミクロな個人の生活史でも分岐点を象徴するもの
や出来事が存在するだろう。一冊の本とかあるいは誰か
との出会い、ときには旅行とかも。

過去を振り返りながら、未来を模索する。

とっても卑近な感じでは、人によって聖杯とは就職
だったり結婚かもしれない。そして、それらにつながる
決定打みたいな何かかもしれない。

今、頭の中に存在する何かだって、次のステージにいける
何かの手がかりではあることだろう。もっとも人生は不条理
であって、「ここ」ではない「どこか」にいけるかもしれないと
いう幻想も幸福なる誤解かもしれないけれど、それは置いて
おこう。

虚の世界で思い巡らせることは実に対する逃避とばかりは
いえない。虚の世界の何かに相当する対応物は実の世界
にあることもある。

実に比べて、虚の世界は制約が少ない。地図と現地を混同
しないことも大事だけど、地図の上で思い巡らさないと実現
しない旅行計画とかもあるし、地図の上だけで完結させるこ
とも人の勝手だ。時刻表の上で旅行するのは時刻表買う料金
があれば可能だ。

同じような感覚で私はことばをこねくり回しているのかもしれない。
それは空理空論、空中楼閣なのだけど、もとより、非常に
制約された境遇にあって、そういうものを描けること自体は
責められるものでもないだろう。

哲学者のカントは居住地のケーニヒスベルグからあんまり
動かなかったようだ。そんな哲学者と自分を比べても
意味はないかもしれないけど、世界が限られていることと、
世界を思い巡らせられることは裏と表の関係かもしれないと思っている。

自分のもろもろの境遇、その他、今の自分についてまわる
制約を逆手にとってみようと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿