はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月7日月曜日

地方に住んでいることの意味

地方に住んでいることの意味を少し意識したい。
地方は退屈だとか、情報量が少ないとか言われる。
東京帰りの人が言いそうなことだ。

確かに、もっと都会に行かないと会えない人も
多かろう。

地方では多方向にアンテナを伸ばす感覚が磨かれる
かもしれない。たとえば図書館。ひとつの分野だけだと
どうしても、もっと都会にある専門図書館みたいなところ
でないと十分な資料が集まらないのは想像できる。

地方の図書館でも、この図書館になぜこの資料がある
のだろう?って思う資料もあるにはある。そういう図書が
離れた分野にぽつぽつある。そして、そのぽつぽつを
活用するためには多分野にアンテナを伸ばしていなくて
はならない。

ブックオフ通いしてた頃もおもったけど、趣味が広いと
たまたま訪れたときにも店内くまなく見渡せば、一冊
ぐらいは買いたいと思う本が見つかる。一方趣味が
狭ければ狭いほどブックオフは無用の場所になりやすい。

同じようなアナロジーは人に対しても適用できる。
趣味が広ければ、なぜこの人はこんなところにいるの
だろう?という人の知識も活用できる。

そんな感じでわりと分散した知識が集まってくることに
なる。それを上手に編み上げることができたら、地方に
おいても快適な知的ライフを楽しむことができる。

相対的に情報ハングリーな環境もいい方向に作用する
だろう。地方性をどう克服するか?というテーマに知恵を
絞ればそれは創造性に直結するように思われる。

鹿児島という土地は歴史を通じて、辺境性に泣かされてきた。
でも時代ごとに辺境性をどう克服するかというテーマはこの
地域の一本の軸として続いてきたようにも思う。

中央から都落ちしてきたいささか環境決定論的な発想を
する人たちはそのへんが見えないと思う。

思えば鹿児島市は北の方向から落ちてきた人たちと
南の方向から上がってきたひとたちの出会う都市だと思う。
北の方向から落ちてきた人ばかりでなく、選んでこっちに
きた人や、流れてきた人たちもいる。それぞれニュアンスが
違う。フランシスコザビエルと禅の和尚、忍室が知的対話を
したらしい福昌寺の遺跡は私の母校、鹿児島玉龍高校にあ
ある。歴史をさかのぼると東西も出会っている。

鹿児島という土地は辺境なりに東西南北の座標軸をもって
いて面白い土地だと勝手に思っている。

P.S 中央からきたというだけで憎んでいるわけではない。
耳の痛いことは当たっていることも多い。ただ、気になるのは
中央との繋がりを背にして、無条件に上から目線でものを
言ってくる場合が多々あって、そういうときは血が騒ぐ。
一応、目上の立場の人も多く、その場は聞き流すことが多い
けども、記憶には長く残ることになる。結局エネルギーの元に
なっているのでむしろありがたいのかもしれないけれど。

0 件のコメント:

コメントを投稿