はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月9日水曜日

アメリカについてなんとなく思っていること(その1)

合衆国から読みにくる人も多いので、ロシアと対比しながら
なんとなく思っていることについて書いてみる。

ロシアと比べるとアメリカについては知る機会がふんだんに
あり、翻訳で読んだことのある本もたくさんある。

英語も中学から義務教育で勉強させられる。

それに、生活全般として、American way of lifeみたいな価値観
が浸透していて、今の日本人は伝統文化とアメリカ文化の
キメラのような感じさえする。

平等に期していえば、戦前の満州国の官僚たちはソ連の五ヵ年
計画という仕組みに学んでいる。こっそりとマルクス思想の本など
も読み、労働者の天国というコンセプトだけはいただいたのでは
ないだろうか。

戦後、満州帰りの人脈が戦後の日本の仕組みを作ったと何か
で読んだ。どことなく、日本という国が成功した共産主義の国
みたいに見えるのはそのあたりに原因があるのではないだろうか
と思ったりする。私が昔、短期間いた会社の理念は、
「働くものの幸せのために」だった。これもどことなく社会主義を
思わせる理念だ。

今となって振り返ってみると、東西の価値観のせめぎあいのうちに
戦後の日本人の精神構造はできているのではなかろうか。
東西といっても、東洋と西洋、西側と東側という二重の意味もある
かもしれないけれど、そういう複雑さが現在生きる私たちの胸の
うちにあるのかもしれない。

異端審問するには異端の教えについて熟知しなければならない。
そして、異端の教えのどこに魅力があるのかさえも知らないと
異端審問なんてできないのだろう。そういうわけで、戦前戦後と
ある種の異端の教えでありつづけた、マルクス思想について、
裏側から学習してきた人々や裏側から影響を受けた人々も
けっこういたりするのが、なぜ、日本はどことなく社会主義国に
似ているのかという問題についての私なりの答えのイメージだ。

私の父は電気関連の会社で労組の副委員長を長らくしていた。
父から聞いた話の中で印象深かったことは「立場が違っていて
も誠をつくして話し合えば、わかりあえる」ということだった。
逆を言えば、経営側の資料を見てしまうと、労組の側でも
そう勝手なことばかりいえなくなってしまう。労使協調みたいなのが
日本の特徴と読んだことがあるけれど、父の話もどこか関連
しているかもしれない。

アメリカについての話から遠くなってしまった。あらためてまた
いづれかの機会にでも書いてみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿