はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月28日月曜日

ブログを書くことは健康のためになっているか、それとも

ブログを書いて内省して、自分の内にあるものを
言語化してみることは、自分の健康のためになって
いるかどうかというと微妙だ。

分裂病圏の人が内省ばかりするのもいいのか悪い
のかよくわからないけれど、問題はそれが生きがい
になってしまっているところ。

「生きがい」と書いたところで、それは自分にとっての
既成事実となり、書いた文章に幾分とも縛られる。

文書化するのは本人なりの一種の介入なのかも
しれない。

催眠療法みたいな感じで、よくなる方向に誘導すべく、
文章を記述していくと確かにいいのかもしれないけれど、
魚拓でもとるようになるだけありのままのそのときを
記録しようと努力している。

その「努力」がまたまずいのかもしれないけれど、
悲しいことにそういう性格みたいだ。

医学書の「病前性格」などを丁寧に読み、適切な用語
が与えられ、参考にもなるけれど、同時にそういう
傾向を強化していく。

ただでさえ理解の難しそうな精神病がネットの生態学
と結びついたとき、たぶんお手上げになるのは必至
だけど、そういう時代に生まれついている。

まあ、病気にかぎらず、心理学、社会学それぞれ
ネットと結びついて、本当のところはお手上げ状態
だと思うのでジャングルの中で探検でもするような
感じで自分なりの道を切り開いていくしかない。

人、それぞれ見たり、読んだりして体験している
リアリティが違うので本当のところそれぞれの
人の住んでいる世界を理解するのは難しい。

それでも、会話にしろ、チャットにしろ問題なく
意思疎通できるので、住んでいる世界の違いは
表面化しにくい。

ブログを書くことさえも、単にメディアとして、
道具の一つとして、何かを書き付けている
場合もあれば、「ブログの世界」とか文字で
表現された仮想世界みたいな感じで捉えられることもある。
表現することを通してその世界を生きるみたい
な感覚も生じていることがあって、
捉え方によりメディアとしてのあり方も
変わってくるのかもしれない。

ブログ書いたことでその日があったことになり、
また他者に開かれることで、なんらかの意味で
自分の書いたものが役に立つという幻想に浸れる
ということが効用なのだろう。

突き放した言い方をすると他人からでも読める形
でネット上に保存するということで、一番熱心に読む
のは未来の自分だと思うし、案外それでいいのだと
も思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿