はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月24日木曜日

アナロジー思考

患者仲間との話はスムーズにいく。向こうの個性的な表現も
受け入れられるし、アナロジー表現についても直感が効く。

それぞれの方のキャパシティ、容量はどのくらいなのだろう。

本人的には個性的な表現と悦に入っていても、他人様には
わかりづらかったり、癖がつよく、臭みになってきて、もはや
読めない、読む気がしないということもあるだろう。そのあたり
の境はどうなのだろう。

できれば、少しキャパシティを広げて、社会の片隅にでも
受け入れてもらいたいと願っている。たまに気分が高揚し
すぎて、少々オレ様的な態度とったりする場合も人により
あるのだけど、もちろん私の場合にも、脳内物質に翻弄
されているのだと哀れんでもらいたい。

ある意味、これを読んでいるあなたも、何かのきっかけで
脳内物質のバランスが崩れたらあられもない醜態を見せる
わけだ、そのへんを汲んで、大目に見てもらいたいと
おもうようなこともある。もちろんそれにしても責任というのは
ついてまわると思うのだけど、人間としての尊厳にかけて。

でした、でした、アナロジー思考。

たとえば今、目の前に半分ウーロン茶の入ったプラスチック
のコップがあるのだけど、それがそのものを超えて何かの
モデルになる感じだ。若干ふわふわとした感じでものを捉えて
いるのかもしれないし、意識全体が若干ふわふわとして、
ほんの少し夢の世界に近くなっているのかもしれない。

たまに、独り言いって、ぷっと吹いたりする不思議くんや
不思議ちゃんがいるけれど、彼らがやっていることをもう
ちょっと上手にやっている感じかもしれない。くちびるをあまり
動かさずに、声も出さずにいろんなことを始終想像なり
空想なりしている感じですね。私も人のみていないところ
でぷっと吹いたりしてしまうことはよくあります。人のみて
いないところで吹くところが不思議くんたちと違うところです。

だから、目の前のコップは得てして、空想のとっかかり
になるということなのかもしれません。そこからしりとりの
ように連想ゲームが続いていく。でも念から年中そんな
ことばかりやっているわけでもありません。気分は天気
ように変わっていきます。心の気候というのもあるのか
もしれません。気候条件を植生が反映しているように
心の気候条件はその人が作り出した表現、身振り、
口ぶりをふくめて、そういうものであらわされているの
かもしれません。

最後に、書くことによって初めて心の世界のなにがしか
を表現し、ほかの人と共有することができますが、
書くことで真実とずれます。本人が見た夢と表現された
夢の報告がずれることと同じことかもしれません。
それでも、書くことで誤解を生むことも恐れながら、
書くことで初めて伝わることもあるだろうと思います。
何よりも自分を知るという意味においても。

0 件のコメント:

コメントを投稿