はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年5月7日月曜日

それではなぜ私は発信するのだろうか?

それは、セカンドライフでものづくり(簡単な3DCG)をする習慣がついたこと
の延長だと思う。

あるとき、こう思ったものだ。私たちは情報の受け手としてふんだんに
メディア経験を与えられている。

私の世代(1966生まれ)だと、幼稚園のときに「仮面ライダー」(怪人が出てくる初の
特撮)、小学校低学年のときに「帰ってきたウルトラマン」(わりと初期のころの怪獣
の出てくる特撮)、同じく小学校低学年のときに「マジンガーZ(わりと初期のころの
ロボットアニメ)などを見ていた。低学年のころに見た番組は単純な勧善懲悪もの
が多かった。小学校高学年のころ「宇宙戦艦ヤマト」「未来少年コナン」など、
少し高級なアニメが出てきた。成長とともに番組のほうも高級化してその位相が
合っていたような気がする。正確にはもう少し世代の上の人に位相をあわせて
いたような気もするけれど、背伸びしながら番組みて、背伸びすればなんとか
その歳なりに番組が楽しめた。はっきりと物語のストーリーが理解できるのは
数年後に再放送でそのシリーズを見たときだったと思う。

そんな感じで育ってきて、セカンドライフという道具が与えられたときに、
自分の中には十分なコンテンツのイメージが蓄えられていると思ったのだった。

消費者としてコンテンツを楽しむことと、作り手に回ることは違うことはわかっている。
それにしてもいつまでも消費者側にとどまることはもったいないことだし、本当に
自分の求めるものは自分で作り出すしかないことも、作っているうちに意識され
はじめたことだった。

消費による自己実現というのも確かにあるにはあると思う。それを否定しない。
選択するのも自分のセンスだし、選択されたものの組み合わせで、自分の格好
を表現したり、自分の部屋を構成するのはありだと思う。それで満足できる間なら。

自分でつくるとなると完成度としては提供されるものにかなわない。そこが
ひとつの溝だと思うのだけど、たとえ素朴なものしかつくれないとしても
自分で作ったものはよりよく自分というものを表現してくれると思う。

そういった意識がだんだんと文章づくりにも私の場合、浸透してきたような
感じなのだ。

テレビなどをみていたり、プロによる「プロアマ論」を読んだりすると、我々一般消費者
は「いつまでも、消費者でいてくださいね。そしていつまでも私たちを支え続けてください。
決してこっち側には廻ってこないでね。」と諭されているような気がしてならない。

実際、それは悪意なんかじゃなくて、善意に基づいたことであるのは少しずつわかって
いくことなのだけど。一種の南北問題かもしれないし、全世界の人民が幸福を目指し、
牛肉を食べることを求めて、北の人たちはそれに対して苦い顔をしているのと並行的
な話かもしれない。

高エントロピーな社会というか、情報や資源をもたない人が多かったために、情報や
資源をもっている人は成り立っていて、みんなが持つようになったら、全体が幸福に
なるのではなく、誰ももしかしたら幸福でなくなってしまうかもしれないというのは皮肉だ。

ここに書いた文章も廃熱みたいなものかもしれない。でも、プロと呼ばれる人がプロと
呼ばれ続けたいのなら、「ここ」が裾野に過ぎないくらいの高度な表現を目指すべきだし、
層が厚くなることは決して悪いことではないと思う。私もまた受け手として支えたい作品
も出てくるだろうし、今の時代だからこそ受け手が現れる作品もまたあると思うから。

0 件のコメント:

コメントを投稿