はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月30日火曜日

『離島トカラに生きた男』第一部、ちら読み

前からじっくり読みたい本がある。
離島トカラに生きた男』という本だ。
この本に描かれたインフォーマントは同じ鹿児島県内に
在住だった人だ。

でも、世代的にはずいぶん違う。

私とこの人、比べても意味はないかもしれないけれど、
資料的にととのった形で当事者像が描かれた本というのは
ありそうであまりない。

図書館でちら読みしたので、ちょっとだけ感想をメモして
おこう。

同じ県内に在住していた人とはいえ、ずいぶんと当事者像が
ちがう。

トカラ列島という場所がそうさせているのか、環境に存在して
いるのは霊的世界観である。キツネとかそういうたぐいの。

まあ、わたし自体、病気のときは「憑かれて」しまったのだから、
環境として周囲になんとなく漂っているイメージみたいなのを
拾うのかもしれない。

黙示録だの、宇宙人だのさまざまなイメージが時代の中で
断片的な情報として漂っている。そういった情報のかけらを
いつのまにか意識の中にとりこんでいて、病気のときは
材料として吹き出してしまう。

家の中にあるコウジカビの胞子から家独特のみそが
できあがるように、環境の中に漂っている胞子状の情報の
断片から病気のストーリーは編集されできあがる。

昔の人は霊的世界観が補助線になって、自分の病気を
理解するモデルになったのかもしれない。とはいえ戦後
なのだから、装いとしての科学的な知識は取り込んでいる。
でも核になっているのは霊的世界観かもしれない。

ラジオとかテレビとかその時々のメディアの影響を受ける。
現在ならさしずめコンピュータだ。私も病気のモデルを
自分で考えるにあたっての補助線をコンピュータに負っている。

ただし、コンピュータの不具合という形に還元まではできない。
ここは生物学を基礎とする治療者とは違うのかもしれない。

実感なんてあてにならないことは十分知っているけれども、
還元できない割り切れなさはいかんともしがたい。

かくして、片一方の足を神秘主義的世界観にのせ、
片一方の足を唯物論的世界観に乗せるという不安定な
態度になってしまう。両立できないので心の中が矛盾
してしまう。

それらを統合するのならば、井筒俊彦の思想にも
影響されている清水博の立場に近くなるのかもしれない
けど、統合されて、新たな科学的世界観はできるのか
どうかもよくわからない。どうせ未来の話であって、
力のある思想家ならびに、科学者の登場をまたないと
いけない。はたして、そんな人が現れるのはどのくらい
先なのだろう?

とかなんとか読者の立場で考えていても仕方のない
ことだから、自分で考えられる範囲のことを考えておこう。

『離島トカラに生きた男』のインフォーマントは外来者
である。「田舎ー都会」という二重性があるかもしれない。
またトカラ列島は琉球文化と大和文化が接する境界域だ。

ひるがえってみて私は家の文化は私には意識化できない
けれど、奄美的な要素がある程度あって、表面的には
大和文化に同化しているけれど、奄美的な要素もまた
どこかにあるのかもしれない。

そういうわけで私は私で「田舎ー都会」という二重性が
あるのかもしれない。

私の母はなぜかわからないけれども、奄美の文化を
私に継承させようというよりは大和の人間として育て
ようと意図してしているように思われる。

奄美のコミュニティとも私ら兄弟を遠ざけているような
気もする。

では母の意図どうりに私は同化されて、大和の人間に
なったかといえばそうでないような気がする。

同化というよりは根無し草になったという言葉があて
はまるような気がする。同化先の薩摩文化だけど、
歴史を共有していないと完全に同化するのは難しい
ように思う。ほかの兄弟はそこまで意識化していない
と思うのだけど、鹿児島在地の文化、たとえば、他人の
家を訪問したときのしきたりとかぜんぜんわからない。
そして、西南戦争を家の歴史としてほかの家庭で聞いた
ときにいよいよヨソ者しての意識が強まる。

沖縄には沖縄生まれのヨソ者に対して
「島ナイチャー」という用語があてられる。鹿児島には
それに相当する用語はないけど、その身分だと思う。
別に鹿児島の人からそういう風にみられるというわけ
でなく、意識化するとそういう風になるという話。

多分福岡とかもう少し大きな都市だとそういう感じは
しないのかもしれないけれど、鹿児島のような
よくもわるくも地域性の豊かな都市ではそういう現象
が起こってしまうのかもしれない。
違う都市なら根無し草はあたりまえだと思う。
私のような微かな疎外感は鹿児島本土在住の奄美2世
それも、私のように意識化する人のみに感じること
なのかもしれない。

とはいいながら、時代とともに画一化がすすみ、
今や子供たちは東京っぽいイントネーションで
しゃべっている。正月やお盆の風俗もどのくらい
継承されているというのだろう?そう考えてみると
微かな疎外感というのもどんどん無意味化して
いるのかもしれない。いまや地方はある種の
郊外化、文化の砂漠化が進行中なのだから。

『離島トカラに生きた男』についての情報を求めて
きた人には期待外れの情報提供だ。もとよりそういう
意味は含めていない。

同じ県内、同じ当事者ながら、浮かび上がる像が
全然違う。時代の違いなのかよくわからない。

0 件のコメント:

コメントを投稿