はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月27日土曜日

妄想気分が発生しやすい場面

今日なんとなく思ったことは妄想気分が発生しやすい場面があるのでは
ないかということだ。

妄想気分ってどんなものか?何か説明しづらい。具体的には何も起こって
いないからだ。ただし、周りの人々の動きやら、声の色合いみたいなものが
強調されて認知され、その結果、世界の非日常感が高まって、虚構の世界
の中に投げ出される、この世界は虚構の世界だったのだと。学校や社会で
習った常識は全部ウソだったのだと。


さて、今日の具体的な出来事から。

天文館の某サロンで古代歴史の講座があったのだけど、今日のお題は
聖徳太子の虚構論、実在論というテーマだった。お客さんは年配の人を
中心に高校生も二人と上と下の世代はいて、私のような40代くらいの
男の人は多分私一人だったかもしれない。教室はほぼ満杯で大盛況と
いってよかったと思う。

で、内容は聖徳太子が実在しないと唱える虚構論の意見と、実在する
と唱える実在論の意見を突き合わせながら、資料を併用してみていく
というものだった。

面白いのは自分の中で歴史像みたいなものにヒビが入り、少しずつ
解体されていく感じがしたことだった。

周りのおじさん、おばさんたちの中にもそう感じた人がいたように
思われて、ちょっとざわざわした空気が感じられたことだ。

私が感じたざわざわした感じ、それはリアルなものなのか、私の中
だけで起こったバーチャルな出来事なのかは不確定だ。

ただ、その体験の中で、教室の中の集合的無意識が揺さぶられた
感じがなんとなくして、揺さぶられた集合的無意識の反応として、
おじさんおばさんたちのちょっとしたしぐさや、隣の人とのちょっと
した一言などの中に異様なサインを読んでしまった。

これも、実際の出来事なのかバーチャルな出来事なのか不確定だ。

ひとたびその感じを認知すると、教室という環境と私の心の間に
フィードバックループみたいなのができて、ハウリングみたいな
感じで、場の異様さが私の中で強調されて感じられてしまうのだった。

ただし、この感じはもう繰り返し味わっているのでただちには
恐怖体験とはならない。むしろ、静かに観察し、できれば記録しよう
と思う欲望がわいてくる。



現場で書いたメモ

「世間の無意識が動く時、場面がある。
フィードバックが起こる。
無意識の動き
自分の無意識が動いているのか
世界が動いているのか
不確定なんだよねー。」


空気を察するアンテナが鋭すぎてゴーストを拾うのかもしれないし、
確かに何かいつもと違う情報を拾って、それが増幅されるのかも
しれない。でもそれはよくわからない。

もっとも、中井久夫の書いた文章の中でアンテナという用語を
学び、妄想気分という用語を学び、そういう構えで世間を観察
するようになってしまったのかもしれない。そうすると二次的に
構築された何かであってアーティファクトではないといえないこと
もない。

多分、私のこの文章だけでは情報の価値はないのかもしれない
でも、この文章とまったく無縁のところで類似の現象が観察された
ら、この文章もデータとして価値がでてくるかもしれない。

なお、妄想気分は純粋に脳の機能不全による現象であっていわば
受像機の故障による画像の乱れであって、神秘的な要素はまった
くないといいきれるかどうかわからない。背景としてこんなことも
あるからだ。

数日前からの読書の流れでまったく無関係だけど、
『司馬遼太郎をなぜ読むか』桂英史著と
『昭和天皇の歴史教科書 国史』白鳥庫吉著 出雲井晶口語訳を
読んだ。

『司馬遼太郎をなぜ読むか』のほうはメディア論を駆使しながら、
司馬遼太郎によって植えつけられた歴史像みたいなものを解体
し、ならびに受容のプロセスを分析していくような話だった。

一方『国史』のほうは口語訳された動機は解体されつつある
戦前の歴史像を救済しようというもくろみのように見えた。

この二冊を読んだのは時期的にちょうどよかったのだった。
でも、あまりにもタイミングが良すぎるので、何か関係づけて
しまいたい欲望に駆られるのだった。

主観的にはタイミングの良すぎる下ごしらえのようなちょっとした
伏線的な出来事があって、そのあとに妄想気分が発生しやすい
場面が生まれるという現象は場を変え、品を変え、ある確率で
出てくるのではないのだろうか?

森の中で木が倒れたり、火災が起きたりしてギャップが生まれ、
そのあとにパイオニア植物が生え、桜の木が生える。
偶発的な出来事だけど、森の生態系の営みの中に組み込まれた
サブシステムである。

なんかそんな感じで、人事の世界にも生態学的に意味のある場面
みたいなのがあって、そういう場面と妄想気分の発生、そしてそこ
から起こってくる統合失調症の発病、そして、宗教もしくは巫女の誕生、
なんかこういうのも人間社会の生態系の営みの中に組み込まれた
サブシステムなのではないかと思ったりする。

私は鳥なのか、アマチュア観察者なのか、なんなのかよくわからない
立場(もちろん比喩として)なのだけど、ちょっと面白いかなと思って
書いてみた。アマチュアの書いたものだから荒唐無稽はまぬがれない
かもしれないけれど、何かの記録にはなるかもしれないので残して
おこう。

P.S 『東京ディズニーランドの神話学』桂英史著なども読んでいて、
(こういうアタマの悪い読者がいても迷惑かもしれないけど)、
日常生活が虚構の束みたいにみえてくるといったところが影響うけた。
でも著者はメカニカルな書き方しているので多分唯物論的な世界観
をお持ちであって、日常生活が虚構の束になっても岩盤が揺らぐことも、
ましてはヒビが入ったり、割れてしまったりということはないのかもしれな
い。一方、私は非定型精神病の履歴があって、見事に一度は岩盤割れている
ので今日のような出来事をどう受け止めるかちょっと問題だ。

考えてみるととオジサン、オバサンらはプログラミングされた世界像やら
歴史像をあの歳になって崩されるのは残酷かもしれないけど、私以下の
世代ではディプログラミングという作業が必要なのかもしれない。もっとも
ディプログラミングされた先が単なる陰謀論だったり、カルト宗教だったり
しても困るのだけど、反社会としてのカルト宗教も裏返されたプログラミング
ということなのかもしれない。

頭の悪い私はもうこれ以上考えても無駄なのでいい加減黙っておこう。

P.S2 妄想気分?(本当にそうなのかどうかも実はわからないのだけど)を
感じたときに何が「具体的に」起こったのか、感じたのか?どういうサインを
みて感じたのか陳腐化した語彙など使わないで書くべきだったのかもしれ
ないのだけど、現象学の訓練でもした人でないと難しいと思う。人々の集う
世間がオーケストラのように感じられて、オーケストラのような多声的な空間
でそれぞれの楽器がしぐさやちょっとした言葉の形で全体的な異様な雰囲気
が出来上がっていく感じだった。聞いたことはないけど、ジョンケージの4分
33秒という作品にその空間は似ているのかもしれない。作品という枠にあたる
のが病的体験の履歴をもつ私の世界なのかもしれない。受け止め方次第で
日常空間は非日常に化けてしまう。日常の人々のしぐさがバイオリンのしぐさ
に、ざわざわした言葉の断片が声楽の色合いを帯びてきたり、、、下手な比喩
だけど、病的体験のない一般の人に伝えようとすると誤解をあたえかねない
そういう表現を使うしかないのかもしれない。

妄想気分の説明はこちらを参考に
http://888.mukkon.com/15/post_5.html

0 件のコメント:

コメントを投稿