はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月18日木曜日

誰にもかけない文章 全分野トライアスロンの勧め

文章は誰でも書ける、現在ではそうなりつつある。
それでは誰でも書ける文章の世界で誰にもかけないものを書くには
どうすればいいのだろう?

一つは専門を究めるという道だろう。でも、日本だといろんな分野に専門家
が張り付いていてこの道は難しそうに思える。それに需要もそんなにみこめない。

それに地方だと情報入手にも事欠いて難しそうにみえる。

逆はどうなんだろう?

そこで全分野トライアスロンの勧めである。

といっても私がそれを成し遂げたという風な強弁をするつもりはない。

単に全分野トライアスロンならば、それなりの公共図書館がお近くに
あれば、インフラ的にはクリアーされているような気がするのだ。

その旅程で峠になりそうな場所がいくつかある。

いうまでもなく、数学物理。コンピュータ言語、諸外国語だと思う。
あと、いきものの名前覚えるのも人によってはめんどくさいかもしれない。

むしろ、いろんな分野に関心をもつこと自体が難しいかもしれないけど、
広い分野を束ねる方法はある。それはシステム論関係の本を読むこと。
てっとり早くはワインバーグの『一般システム思考入門』、ベルタランフィの
『一般システム理論』、そしてケヴィン・ケリーの『複雑系を超えて』など読む
のがいいのかもしれない。

立花隆の「知の総体」だの松岡正剛の「編集工学」だの知の巨人みたいな
道もいいのかもしれないけど、そういう仰々しいカタチではなく、普通の人の
サイズで町内に一人ぐらいそういうモノシリがいてもいいのではないかと思う。
インターネットの司書みたいな感じで便利だとも思うし。

立花隆や松岡正剛が『ニューロマンサー』に出てきたウィンターミュート等々の
巨大人工知能だとたとえると、巷の「インターネットの司書」は
『モナリザ・オーバードライブ』に出てきたコリンという小型AIに相当するかも
しれない。

まあ、真面目に全分野トライアスロンしようとすると挫折するしかないかも
しれないけれど、その人なりにという道もあるかもしれない。
普段開けない分野の本を開いてみて、こういう世界もあるのだなあと、
素人なりの素朴な感想をもつこと、それ自体にも何か意味があるのでは
ないだろうか。

理解することは難しくても、本を開いて眺めることだけならば多くの人にできる。
誰にもかけない文章と表題を書いたわりにはそうでもない内容になってしまった
けど、地方にいて自分ならではの文章の味を出すための一つの方法としては
どうなのだろう?

0 件のコメント:

コメントを投稿