はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月23日火曜日

環境から可能性を引き出すこと

鹿児島にいるとどうしても環境決定論はキライになる。
「田舎の三年、京の昼寝」ということわざがあるけど、
中央にいるとどうしても環境決定論になりやすい。
まあ、確率で考えるかぎり、そうであるし、
高校生クイズなどみてると事実としてもそうである
ことを認めないわけにもいかない。

そうはいいながら、今、鹿児島に住んでいるので
環境可能論的な発想にたちたい。

「環境から可能性を引き出すこと」である。

そもそも、環境を生かし切ることなど原理的にできない。
今の情報爆発の環境にいてもそう思う。

読むという行為がテクストと読み手の間にできる場だと
いうのなら、環境というのは別の見方をすると環境と
主体との間の相互作用の場みたいなものだ。

環境から可能性を引き出す能力を上げるにはどうすれば
いいのだろう?

もしかしたら、与えられた環境は同じでも、前いた環境の違い
によって環境から引き出されるものは違うという残酷な結果
を意味するのかもしれないけれど。

でも、逆に同じような履歴をたどったとしても、ちょっとした心
がけの違いによって差が複利のように違ってくるということも
いえるかもしれない。

ベトナム戦争時、アメリカ人の捕虜が無能化したいために
知恵をいろいろ絞ったそうだ。
http://kumamoto1979.blog58.fc2.com/category3-16.html
孫引きですみません。

捕虜という境遇でさえ、本人の努力いかんで環境の意味が
変わってくるので、ましては自由の身にある私たちであった
ら環境からどれほどのものを取り出すことができるのだろう。

逆に多少の環境上、条件上、境遇上のハンデは
チャレンジングな気持ちを奮い立たせるものなのではない
だろうか?

少なくともそこで主体である自分というものが試されている。

とかナントカいいながら動かないで本読んだりしかしていない
私には何も書く資格はないのかもしれない。

それでも、環境の牢獄というよりは、自分で作った心の牢獄に
囚われている人はおおかろうと思うのだ。

まさにこのことこそ、私自身にもあてはまることなのかも
しれないけれども。

0 件のコメント:

コメントを投稿