はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月14日日曜日

私にとって本を読むこと

単純にいうと日本語で書かれていて、読むことによって学ぶことができること。
何かで読んだのだけど、幕末に日本にきた外国人らはそれはたいそうな苦労
をして日本語を学んだらしい。まず、適切な教科書があんまりない。タミール語
とかシンハラ語を学ぶくらいの苦労をして日本語勉強したのではないかと書かれて
あった。逆に私はそこから本というものがあれば学ぶことができるのだということを
学んだ。単純だけど忘れられていることを。

もうひとつあるかもしれない。何年もデータベース入力の仕事をしていて、情報入力
の仕事を情報生産の底辺だとすると、そこから情報生産とはどれほど手間がかかる
のかを学んだ。考える時間なども時給計算してみると贅沢な時間だ。何も成果は
生まないかもしれないけれど、ノンストップで時間は過ぎていく。情報入力の労苦は
情報消費の快楽につながる。図書館で無料で学べる知識を生産するにはどれほど
の時間がどれほどの労苦がかかったのだろうって考えてしまうのだ。

この二つの柱が私を読むことに駆り立てているのかもしれない。

とどめがセネカの『人生の短さについて』を読んだこと。
有名人がテレビでみせびらかす豪邸などみてても、悪趣味にはみえても
うらやましいとは思えない。単なる酸っぱいブドウなのかもしれないけれど、
有名人はお金を蕩尽することで人生の失った時間を取り戻しているのだと
思う。欧米人のお金持ちのヨットやらプール付き大豪邸、そしてよれよれに
なった後のクイーンエリザベス号での世界漫遊も魅力的とはいえない。
日本語が理解できて、日本のアニメを愉しめるほうがどれだけいいのかわからない。

セネカは人生を短いものにしているのは自分自身だと言っている。
セネカも本好きだったのかもしれないけれど、文字もありがたいことに
わかるし、図書館にいけば無料で本が読める。これをあたりまえだと思わない
ほうがいいのかもしれない。まあ、翻訳で読んでいるだけなのだけど、
翻訳で世界中の本が読めるのは日本に住んでいる特権だ。これは篠沢教授が
書いていた。篠沢教授はクイズダービーで学者バカのようなキャラクターだった
けど、フランス文学の薀蓄はとても面白い。クイズダービーみてたから何気なく
図書館で篠沢教授の本も手にしてみた。テレビも知識との出会いの場にはなるので
ありがたいといえばありがたい。

本を読むことは贅沢といえば贅沢だけど、一方大したことはないといえば大したことは
ない。活字のしみを目で追っかけているのに過ぎない。でも、活字のしみは私のこころ
に眠っているいろんな記憶を呼び覚ましてくれて、活字の向こうに字面には書かれていない
別の本の痕跡やら嗅ぎ取れると楽しい。一文一文ごとに私なりのイメージが立ち現れる。
取り上げられることのない財産。本当の意味で自分のものということになるだろう。
しょせん人から借りてきた知識とはいえ、自分に馴染んだ知識は自分なりの色合いを
帯びる。

P.S 私の読んだのは『篠沢フランス文学講義 』だ。全巻読んだわけではないけど、フランス文学の雰囲気がよくわかる。ズボラなので小説そのものは通読することはほとんどないのだけど、研究書のほうは読むことがある。そういう読み方は手抜きなのだけど、そういうズルは『読んでいない本について堂々と語る方法』という本から学んだ。この本ハウツー本でも、浅薄な本でもなく、読書というものを逆さにしたような本のような気がする。すべての本に付き合うほどの時間は誰も持てないという真理とどこか関係あるような本だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿