はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月10日水曜日

王様の仕事としての道をつくること

インターネットが現代版の情報交通路であり、それの基盤をつくるのがグローバルに資源が集まるネットワーク中心付近の仕事であるとしたら、古代においての等価物は王様が道をつくることだったのかもしれない。

道を知ること。中国語で「分かった」というのは我知道と表現する。初めての外国旅行、台湾にいったとき、漢字による筆談でこのことばが出てきたとき、何か深いものを感じたことがある。意味が分かると「あっ、そうか」と了解するのだけど、中国語の学び始めで印象に残った体験だ。

道には分岐がある。右に行くか左に行くか?道を知らなければ路頭に迷う。ちなみに私は今、ubuntuのネットの接続設定でつまずいていて、あれかこれかの迷路の中でさまよっている。

ubuntuばかりでなく、生きることそのものも、いくつも分岐点あったはずだけど、選び間違ってきたのかもしれない。それも重要な選択肢で。その結果として「ここ」にいる。自分で選んだ結果であり、押し付けられたものではないので納得するしかない。

生きる方法そのものも、少し世代が上がれば、定食屋で定食を選ぶくらいの選択肢しかなく、少ない選択肢は、迷い道にはいるのを防いでいたのかもしれない。

親の生業をそのまま引き継ぐ時代だったら、最初から選択肢などないわけで、自由度はないけれど、迷う自由もなかったのかもしれない。


テーマは道をつくることだった。古代と現代の違いは個人に与えられた権限が大きくなったことだ。
迷う自由、そして、道を探る自由をもっている。

PCは工場であり、ネットは光の道だ。ささやかではあるけれど、今の個人は神経細胞なみの機能をもっているのかもしれない。個人レベルで軸索をのばしていくことができる。ああ、これ比喩表現です。意味不明だけど、今までの個人が心臓だったり、肺だったり、どこかの器官に属しながら、生命を維持しているとすると、今の個人は神経細胞みたいなものなのではないかと思う粗雑な比喩です。脳もまた器官ですけど、、、やっぱり粗雑ですね。

呼吸でもするように情報を垂れ流します。粗雑な情報も多いので、そういうものは発信しないで、消せばいいのですが、思考の過程なのでそのままにします。まあ、「ここ」は一人ブレーンストーミングの場でもあります。盛り上がる日、盛り上がらない日いろいろありますけども。

文化が個人化したという意味では、一人一国みたいな感じで、それぞれの人が王国なのかもしれない。領域としてはネット上に狭いながらも、一定の領域を占有していて、そこから発信している。
領域、それは文化上のニッチみたいなもの。まだ誰も表現していない、何かと何かの間の隙間。

話は飛ぶけど、新古今和歌集の研究書をちら読みしている。ツイッターの枠が和歌ににているコンパクトサイズなので興味をもったのだけど、パターンという用語に着目している。

「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」

の「見渡せば」がパターンであり、同じく「見渡せば」というパターンを使った歌はいくつかある。

ツイッター上の文句やら、ブログの表題、文面中の検索語彙みたいなものが「見渡せば」と同じくパターンみたいに見えてくる。

使い古されていないパターンを他人に先駆けてみつけたりすること。潜在的には有望そうなパターンを見分けることなど。

そういうこともまあ大事は大事なのかもしれないけども、むしろ自分の内なる世界の中にあるパターンを掘り出すこと。実存的な意味で自分にとって大いなる意味のあるパターンを。

0 件のコメント:

コメントを投稿