はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年10月28日日曜日

時間旅行の探索基地としての21世紀初頭

また、妄想タイムである。
時間旅行、、、といっても未来においても生身の人間が時間旅行
できたりはしないだろう。
でも、史料に浸るという意味においての時間旅行は可能だろう。

そうしたときに21世紀初頭というのは探索基地として使えると思う。
これは少年ドラマシリーズのタイムトラベラーの記事をヒントに考え
たことなのだけど。

いろんな時代の資料を漁りながら時間旅行をしようというときに、
どこの時代を起点にするか、根拠地にしていろんな時代に飛んで
いくかと考えたときに、21世紀初頭って結構魅力的なのではないかと思うのだった。

まず、資料がそれなりに多い。何を比較していくかというときの
基準点になるのかもしれない。ブログなどの形で個人も簡単に
自己表現可能であって、さまざまなタイプの個人をここでは
見つけることができる。

たとえば普通の人の書いた文章などなら、綴り方運動、生活記録、
サークル村などの文章があって、同人誌や文集の形で残されていて、
後年まとめられて刊行されたものもある。そういったものも資料として貴重である。
ただし、ひとりひとりについてのまとまった資料ではない。

自分史などの自費出版された文章なども各時代のものがある。
それらもデータベース化されると検索可能になって資料としては
利用しやすくなるかもしれない。でも、絶対数としてはそう多い
ものではなく、ありとあらゆる種類の人の文章が発見できるという
わけにもいかないだろう。

時代をどんどんさかのぼって行っても日記や随筆などはあるけれど、
時代をさかのぼるほど文字を書くことのできる特別な人による文章と
いう意味合いが増すだろう。

今、21世紀初頭にあって、すべての人が普段文章書いているという状態
とはほど遠いと思うのだけど、そういう意味ではネット上に文章表現
している人というのも全体からすると一部ということにはなるのだけど、
相対的にはほかの時代と比べると普通の人による文章がまとまった
数あるような気がする。不十分ではあるにしろ、検索することでターゲット
となる文書群もそれなりに集められるだろう。そういう意味で探索基地
にこの時代の文章を使うことはできないのだろうか?

結局、植物学者が植物を比較分類するような感覚で、個人のテクストを
比較、分析していくわけだ。テクスト自体が一種の標本なのである。どこか
のテクスト群を基準にしながら、ほかの場所や時代の類似テクストと比較
していく。どこかでまとまった資料群があれば、ほかの資料が断片的
なものであっても比較することは可能になるのかもしれない。

テクストを比較することによって何が明らかになるのか?ニンゲンの研究
とか日本人の研究とか本格化するのは案外これからなのではないかと思うのだ。
たとえば、有名人の研究とか、えらい人の研究とかはいっぱいあるけど、
普通の人の研究ってあまりない。その証拠に私の祖父なども百科事典に載って
いたりはしない。でも、それはただちに私の祖父は研究する価値はないといえる
のだろうか?普通の人はひとりかふたり人類学者が分厚い記述を生み出せば
それでいいのか?有名人は研究する価値があって普通の人は研究する価値が
ないのか?一銭五厘の価値なのか?疑問はつきない。

もっとも、現在だと個人情報とやらに阻まれて、研究したくても研究しにくいテーマ
でもあるかもしれない。そこで本人による資料提供だ。

一件一件のデータはその時、その場所、その人において何を考えたかという証拠だ。
唯一無二の貴重なデータなのだ。そして、孤立してそういったデータがあっても大して
意味はないかもしれないけれど、まとまってくると意味をもつ。とくに意味なくやっていっ
ても意味が発生してしまう。

普通の人は一般人とか称されてマスメディアから見下される。才能がない
などと言われる。有象無象などとも。それは本当なのだろうか?公平に判断
してそうなのか?そういうことは証拠に基づいてシステムの外にいる人から
裁定される。逆に判断してもらうには証拠としてデータを残さなくては
ならない。

今、恵まれた地位に安住している人はそれに本当にふさわしいのか、
うずもれているデータは「ゴミ」にしか過ぎないのか?それはシステムの外
にいる人から公平に判断してもらうしかない。たとえ私、個人の表現したものが
「ゴミ」と判断されてもそれでいい。でも私の背後にいる類似のデータ全部ひっく
るめて「ゴミ」なのか一銭五厘なのかきちんと判断してもらいたい。

というようなルサンチマンみたいなものがどうしても滲み出してしまう。
「ごめんね」と恵まれた層の人に言ってもらってもその痛みはおさまらない。
せいぜい背中をひりひりさせてもらいたい。

最後に。私の未来人のイメージはラン科植物だったり、カミキリムシだったりする。
情報の熱帯雨林の中でひいき客を求めて自己表現する百花繚乱の花の顔だ。
それぞれが個性をもっている、たとえばエビネ蘭のたぐいの花のように。
身の程知らずの野望だけど、サクラジマエビネのように、一花一花、
顔のちがうエビネ蘭のプロトタイプにあたる、そういうニッチを目指したい。

のっぺらぼうの大衆なんかでいるのはつまらない。というか大衆とか一般人という
名称が許せない。ひとりひとりはちゃんと顔をもっている。そして、ひとりひとりの顔
の彫りはこれからもどんどん深くなるだろう。いずれの日かは南島の唄者のように
ひとりひとりの自分のウタを紙面に展開させる、そんな日々もまた還ってくるに違いない。
取り戻そう!自分たちのことばを。

P.S 未来においては研究なども無味乾燥なデータを吐き出すことから反省されて、
個人の実存から出てきたテーマみたいなものがもっと大事にされるのかもしれない。
そうしたときに一般的なテーマにたどり着くに先立って、「自分自身の研究」みたいな
ことを自分史を書くということを手探りにしながらしていく時代もやってくるかもしれない。

そのときに、自分だけ見てても自分は見えてこない。比較の対象がいる。自分によく似た
だれかを見つけるのがいいのかもしれない。そうしたときに個人のデータというものが
活きるのかもしれない。違う国、違う時代に自分の友人さがしの旅に出る、そんな未来を
夢想したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿