はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月29日水曜日

ロマンチックな狂気は存在しないのか?その2

急性期の前に頭の冴える前駆期がある。

これは必ずしも特殊な患者というわけでもないのかも
しれない。

前駆期が急性期に至る発散をしないで、
ある程度の波で収束するというシナリオはないのだろうか?

それは患者自身の自制にかかっていると思うのだけど、
ネット等の情報なしに、そういう知恵は湧いてきそうもない。

何にしろ、「かねてから持ちたいと思っていた能力がいわば
向こうからやってきたのだから。」(読書より)

「天才」になったのにしろ、「超能力者」になったのにしろ、
その傾きに対して、アクセルではなく、ブレーキをかける
という選択は情報抜きに起こりそうではない。

周りからのありがたい忠告も本人の耳には入らないかも
しれない。周りからの忠告を受け入れ、自らの選択で
精神科のドアを叩くか叩かないかががその後の分岐点
になると思うのだけど、普通は叩かないだろう。

それは仕方のないことだけど、二回目からの前駆期は
少なくともこれからは随分と状況が変わってきそうな
気がする。

そこで、前駆期をどう捉えるかということを考えてみる。

本人の主観的な誇大妄想的な幻にすぎないのだろうか?
それともかけらくらいの真実性はあるのだろうか?

それはその後の人生が決めると思う。

幻だと自分を納得させ、すっかり忘れてしまう、封印し、
忘れてしまおうと努力するのも人生だけど、あきらめきれない
人もいるだろう。

独創性みたいなものを今の世の中で生かしていこうとすると
茨の道になるのは明らかだと思うけれど、少しずつ環境条件
も変わってくるのかもしれないし、環境整備のために個々人が
ささやかながら努力を試みるということには意味はあると
思っている。

病気山から無条件に下山するという時代から、少しずつ
高山帯や亜高山帯の植物観察くらいは許される時代に
なりつつあるのではないか。

もちろん、氷河地帯まで進むことは勧められないと思うけ
れど。また、アナロジー全開になってしまった。スミマセン。

前駆期のときに見られる頭が冴えた状態をある程度愉しみつつ
愉しみすぎないように注意しながら、ほどほどのところで下山して
脳を休める、そういうことを繰り返しながら、増長慢に注意して
神様にも俺様にもならないように注意して、市井に住みつつ
何か自己表現できそうなもので社会に還元しつつ、静かに暮らしていく、
そういうことができたら最高なんだけどなあと思う。

またブログで吠えてしまった。


P.S ロマンチックな狂気は存在しないのか 精神病と創造性
http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/2012/08/blog-post_19.html

0 件のコメント:

コメントを投稿