はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月13日月曜日

「永遠の少年」のソフトランディングについて

「永遠の少年」はユングの本の中に出てくる元型の一つです。

ひらたくいえば大人になりきれない、子供のような大人という
感じです。まあ、ネット上にも説明文がいろいろあるので検索
してみてください。

ここで考えたいのは「永遠の少年」のソフトランディングです。
どうやって現実世界で生活を成り立たせるか、それができたら
重要問題の一つは解決です。

でもそこは私もわからないので、ソフトランディングを成就させる
ための準備みたいなことを考えたいです。

なぜなら「永遠の少年」の人は無為に陥りやすいからです。

あるいは私みたいに「あれもこれも」の罠に陥りやすいし、
もしかしたら「あれもこれも」の罠に落ちてしまった時点を
出発点にしながら問題を考えていかないといけないように
よぎなくされている状態かもしれません。

表現活動というのは誘惑する何かです。でも、自分が好きなことで
生活を成り立たせるためには好きでないこともやらない
といけません。本当に好きなことだけやって生活がなりたって
いるひとはそんなにたくさんいないと思います。

だからとりあえず趣味という形で好きなことをやります。

先回りして書くと、生活は地味な仕事で成り立たせながら
好きなことを大事にして、人生を淡々と生きていく
多分それが正解なのだと思います。

でも、人間には欲望があります。
地味な仕事で他者の夢を実現するために
使っている時間を自分への投資のために使いたい、
そういう気持ちがもたげてくるのだと思います。

そこが大人になりきれない、子供のような大人たる
部分だと思うのですが、今の世の中見渡すと若干の
真理も含んでいると思います。

それでも世の中そういうものなんだと思っている
人も多いと思います。

「のたれ死にしてしまえ。餓死してしまえ。」

そういう声も聞こえてきそうなのですが、
問題をはっきりさせるためにもうちょっと我慢して
考えてみようと思います。

さらに先回りして考えると表現活動で生活が
万が一なりたったとしても自由は訪れない、
ある種の苦さはどうやってもついてまわる、
ユートピアなんてどこにもないのだとなります。

多分これも真理だし、
情報過多な今では行動するまえに
考える材料だけは与えられて
早熟な耳年増状態になってしまいます。

行動してみると「実際の生活」はまったく
違うらしいこともネットという人生の地図の
上で思いをめぐらしているだけでわかります。

地図の上で「旅行計画」ばかり思い巡らせる
ようなこういう生活をある意味積極的にとらえ直す
にはどうすればいいのでしょう。

答えはでてきませんけど、
「永遠の少年」問題を考えるための材料にはなった
かもしれないです。

0 件のコメント:

コメントを投稿