はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月21日火曜日

知識の民主化と登山道の整備

たいがいの知識は順番をたどっていけば理解することは
できるものだと思っている。

たとえば猿を使った実験などで難しい課題を学習させる
とき、細かいステップにわけて学習させる。

そんな感じで、数学であろうと、理論物理であろうと、
コンピュータであろうと、細かいステップに分けていけば
人は理解できるものだと思う。

問題は登山道が整備されていない感じがすること。

といっても程度の問題で昔に比べるとさまざまな分野で
登山道は整備されているのかもしれない。

ちょっと脱線だけど、長い登山の過程で峠の茶屋に
相当する息抜きの休憩所があると楽しい。

そこで休憩しつつ、情報収集すれば、迷い道に入ったり
遭難したり、挫折したりというのは防げるのかもしれない。

峠の茶屋には話し好きな喫茶店のマスターみたいな
人がいて、数学の世界であれ、コンピュータの世界であれ、
あるいは理論物理、心理学、それぞれの山歩きの道すがら
必要なアドバイスをしていただけると助かる。

といっても私、別に理論物理の本が読めるわけでない。
せいぜい高橋康の本のまえがき読むくらい。
まえがきはまったく予備知識のない人にも読める。

数学、物理の本のまえがきはよく読む。
まえがき読むだけでも結構楽しい。

背伸びをしているという部分もあるにはあるけど、
数学の本のまえがきを読んでいると、
一見かけ離れた分野の話でも抽象化したりして、
構造的な部分を抜き出すと深い関係があったり
することがよくわかる。

だからはなっから、その話は範囲外とか専門外とか
いって視野の外に放り出すことは危険なことがわかる。

料理の世界の話も、数学の世界の話もやっていることは
似ているような気さえしてくる。食材に相当する材料が
あって、調理という操作をしてみたりして、材料を組み合わせて
料理を客に出すような。

要素の組み合わせと考えると結構近いのではないかと思う。

インド哲学とかあの時代にとても高度なことを考えている
とため息でるけど、素朴な材料を道具にしてものを考えている。

今の人の頭の中はおもちゃ箱で雑多なものが詰め込まれている。
それらのものを使ってものを考え、形にして、公開してみるのも
それなりに面白いのではないかと思う。

誰かがもうそんなことは考えているさなんて考えないで
とりあえずダメ元で書き出してみたら、部分的には面白い
着想とかあって誰かに使ってもらえるかもしれないから。

そういう流れをもっと太く、深くするためにも各分野の登山道は
整備すべきだと思う。インターネットで眺めるだけでも最低限
のことは学べることが大事だ。

他人に期待しないで、自分が登山道つくってみるのもいいの
かもしれない。単なる迷い道だったり、獣道への案内だったり
するかもしれないけど、そういう道のハイキングが好きな人も
奇特にもいらっしゃるかもしれないから。

0 件のコメント:

コメントを投稿