はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月23日木曜日

考える過程の記録

考える過程の記録って何か役立つのだろうか?
考える過程を記録に残すという発想に立つ人が意外と
少なくて、ネット上に”考える過程の記録”という文字列で
すらあんまりない。

役に立つかどうかは読み手に決めてもらうことにしよう。

「頭の中がどうなっているかわからない」って昔、ほかの
ひとから言われたことがあって、頭の中を忠実にあらわ
しているかどうかわからないけれど、ものを考える過程
みたいなものをそのまま打ち込んでいったら、何かヒント
になるのではと思ったりした。

文字を打っていないときもものを考えたりするので、
そこまで書くともっと忠実な記録になるかもしれない
けれど、ちょっと煩雑で読みにくいかもしれない。

そういえば、「意識の流れ」という手法が文学の世界
にあったけど、そんな感じなのかなあ。

意識の流れという手法を使った小説家の一人に
ヴァージニアウルフという人もいて、その人も
非定型精神病だったらしいことを、神谷美恵子という
精神科医が書いている。

そういう著名な文学者とわたしごときを比べても
仕方ないのだけど、自分の意識の流れに強い興味を
感じたり、それを記録に残そうという発想をしたり
するところには一患者として強い共感を感じる。

ものごとの考え方、発想の仕方にほかの人と
何か異質なところを感じ、あるいは異質だと
思ってないのにそういう風に指摘されたりして
とまどったり、複雑なことが起こっている。

ようするに誰だって思う「自分って誰なのだろう?」
というありふれた問いなのだけど、それをきっちり
考えるために記録に残そうとするところがちょっと
違うのかもしれない。

ちょっとした違い、それは些細な違いかもしれない
し、大きな違いかもしれない。ともかくも、どれほど
の違いなのかは私が何かを書き、読み手に読んで
もらって、それぞれ考えてもらうしかない。

そして、それぞれの読み手も読み手の世界をもって
いる。でも、それも記録してみないとはっきりしたこと
はわからない。自分でさえもわかってこない。
書くことで幻想が崩れたり、書くことそれ自体に意味
を感じなかったりするのかもしれない。

でも、それも一種の戸籍なのだ。自分がこの世に
存在したという存在証明。生きた証を残すこと。

でもそのことにどれほどの意味があるというのだろう。

生きた証を残したところで、書庫の底には無縁仏
のようにそういう資料が堆積している。単にごみと
いっては語弊があるだろうが整理に困る何やら
迷惑なものを後の人に残していくことになる。

だから、逆にこの世に自分のいた痕跡を残したく
ないという人もいらっしゃる。立つ鳥跡を濁さずという
わけである。それもわかる。

といいながらいろんなことを紙のうえでひととき
考えてみた。考える過程の記録になったかどうか
わからないけど、読み手としては何を感じただろう。

私の想像の外だけど、それぞれの人の考える過程の
多様性、あるいは画一性について考える材料に
なればと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿