はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月19日日曜日

治療がうまくいく場合、いかない場合、ものの考え方の違い

治療がうまくいく場合、いかない場合、ものの考え方の違いって
何かあるのだろうか?

関連する要因があまりにも多すぎて、とても一般化しようがなさ
そうだ。

ものの考え方というよりも、運のめぐりあわせかもしれないし。

患者として見た場合、私のものの考え方ってどんな特徴がある
のだろう?

自分ではさっぱりわからない。

言葉を使って、自分の問題を考えたりする能力は比較的ある
ほうのように思える。

そのことは何か自分の予後に関係しているのだろうか?

たとえば自分をモニタリングして気分とかを自分で把握したり、
危なっかしいからもうそろそろ考え事はやめようとかいう判断は
できそうな感じがする。

神秘的な体験も一応の距離をとることができた。そこにしがみつかず、
無理な修行とかはじめたり、カルト宗教に入信したりとかはしなかった。

急性分裂病体験にしても、取り返しのつかない決定的な体験とか
人生の敗北とか考えなかった。

自分の人生は終わったとか、努力しても何にもならないとも思わなかった。

片一方で人生を取り返そうとか焦りもしなかった。自分なりの人生が
送ることができればいいと思った。

あまり他人とは比べなかった。薬を一生飲み続けなければならないこと
もそんなに重荷にはならなかった。結婚、就職その他不利益なことが
あることも受け入れられた。

でも、どうしてそういう風に考えることができたのだろう?

一つは家庭環境があまり競争を意識させるようにはできていなかった
のかもしれない。立身出世主義ではなかったこともよかったのかも。

そのことは家庭が本土的というよりはのんびりした奄美的な文化だった
のも大きくからんでいるようにしか思えない。

P.S 補足だけど、入眠時幻覚にも耐性があった。霊的にではなく、合理的に対処した。
霊が体の中に入ってくるような体験、夢魔その他あったけど、合理的に対処できた。

P.S 精神病の軽症化について、もちろん治療薬がよくなったこともあるけれど、教育、
マスコミなどによる知識の普及によって、人々の考え方がより合理的になったことが
関係しているのではないだろうか?神秘的な体験から距離をとるとか入眠時幻覚を
霊的に解釈しないとかはそういう文脈でしか考えられない。

0 件のコメント:

コメントを投稿