はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月19日日曜日

暇だからできること

暇だからできること。

その一つは自分自身を内省し、内面を言語化して
記録して、人に伝えること。

忙しい人にはあんまりできそうのないことだ。

人に伝えるといっても、多くの人が興味もちそうな
テーマでもないし、偶然、検索で訪れた人に伝われば
それでいい。

自分の内面を言語化して何か助かる人はいるだろうか?

私の内面にいろんな人が興味を引きそうな異常な部分とか
奇妙な部分とかあまりなさそうだし、よくも悪くも健全な私の
内面をみても大して何かの理解が深まるかどうかも怪しい
ものだ。

でも、比較対象の一つくらいにはなるのかもしれない。
やっぱり資料としてはいろんなタイプの人の内面がわかった
ほうがいいにちがいない。

いろんな人の内面を比較してみてはっきりすることはきっと
あるだろう。

内面の比較のための資料をつくるためにはどんなことに注意
すればいいのだろう?

そもそも内面の比較のための資料をつくろうということを発想
する段階で異常なのかもしれないけれど、いろんな意味で大切
な資料なのではないかとも思う。

意識することによって、資料的価値から遠ざかるという恐れも
もちろんあるのだけど、内面描写というのは意識しないとできない
かもしれない。

内省しても内面なんてわからないという側面もそりゃあるだろう。
実際の内面と本人が主観的にとらえている内面は違うだろう。
それに本人に都合のいいことしか書きそうもないことも明らかだ。

私は事実を明らかにしたいなどとは思わない。
そうではなくて、何かを調べる際のヒントになりそうなものを提供したい。
そこがとっかかりになって、アンケート調査をしたり、質問項目を考え
たりするための予備になるような資料だ。

どうしても意図せざる側面も出てくるだろう。そこに期待したい。

内面の比較資料という発想はあまりなさそうだ。

いろんな国の人、地方の人の内面、職業の違い、そして、精神疾患
ごとの人の内面、比較対象はたくさんあるに違いない。もちろん時代
による違いなどもあるだろう。

そういった比較によって一体何がわかるのだろう?
大まかに言えば人間についてのなにがしかがわかるような気がする。

私個人にいえば、そういった資料を作ることで初めて、自分に対する
理解の第一歩を踏み出したことになる。

「いま、ここ」という時空の中に「私」という人間がいた存在証明にもなる。
これはまさに植物標本と同じ原則が適応される。

一つそんな記録があっても大して意味はないかもしれないけれど、
私の場合は400件記録はたまった。これだけでも何も記録しないよりは
見えてくるものも多いだろう。

似たような発想をする人は今後現れるのだろうか?
似たような発想に立つ人がいろんな地方や国、いろんな時代で現れれば
それらを比較することによって面白い事実もわかってくるだろう。

人力でそれらの記録を解析するのは骨が折れるに違いないけど今は
コンピュータの時代だ。それらから得られた知識を善用することを願い
つつ淡々と記録を続けよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿