はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月26日日曜日

内なる自然から学んだこと 精神病と私

最近は右肩上がりで状態はよくなっている。仕事という負荷がない
せいもあって無理をしない生活なので、状態が崩れることがあんまり
ない。

所属感もそれなりにあって、そういうものも心の安定に寄与している
ような感じがする。

負荷がないことは果たしていいことなのか、状態が崩れることはない
代わりに経験値も、ストレス耐性もつかないということかもしれない
けど、ちょっとそのことは置いておく。

さて、今日のお題は内なる自然から学んだことと書いた。「内なる
自然」という表現と精神病についてはこちらにもちらっと書いている
のだけど、患者の立場からこのことについて考えてみたい。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02752_07

内なる自然、人間が自然界に振り回されるように、ときどき自分自身に
振り回されてほとんど為すすべがない。状態が安定している時期も
細かく見ていくと、大気の呼吸のように気分のゆるやかな変動が
みられる。

そういう自分自身と付き合いながら、自分の境遇に適応し、
夢を見失わないようにしながら、日々を淡々と送っていく。

昔からバイオミメーシスという分野に憧れてた。植物標本室の
標本のDNA配列を医薬開発に生かすみたいな話を読んだとき
から関心もったような気がする。学生時代のころ、南米の
シャーマンに民族植物学者が植物知識を聞き出して、薬の
開発に生かすみたいなJTのコマーシャルがあって、そのCM
に憧れて、JTに就職面接に押し掛けるようなおバカなマネを
したことがある。

バイオミメーシスは生き物の機能を模倣して、たとえば
鳥を参考にして飛行機つくったり、恐竜を参考にして
パワーショベルつくったりとかそういう分野です。

私が最近思うのは、精神病の患者それぞれ、病気の軽重
あったり、出方がちがったりしますが、それぞれの世界の
中で得た生活の知恵、工夫なども、ユニークな生物の生き方
みたいな面白いところがあるのではないかと思うのです。

模倣する価値があるとまでは言わないけれど、それぞれの
患者におけるそれなりの平衡状態みたいなものにも、
自己組織化みたいな深淵な自然の摂理みたいなものが
あるのではないかと思うのです。

とっても卑近な世界である、いまここにある自分の気持ち
の持ち方とか感じ方みたいな、自分にとってなんでもない
ことにも、一枝の草の中にさえ言葉で言い尽くせない何か
があるのと同じような重みがあるのではないかと思います。

軽薄な憧れ、背伸びを含めて、言葉を選ぶひとことひとこと
の中によくもわるくもその人の歴史が現れてきます。

地上にみられる地形の起伏が地球の歴史のひとつのあら
われかたであるように、個々人の言葉やらしぐさその他の
表現の中にも、個人史から地域の歴史に至る、それを
支えている背景というものがあるような気がするのです。

それぞれの人が博物館に収められる標本と同じくらいの
重みをもっているのだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿