はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年11月12日月曜日

対立と調和

前回のエントリーの「ちゅんちゅん ぱんぱん わんわんわん」
実にくだらない呪文ですが、すこし記憶がほどけて当時のことを
思い出しました。軽い記憶障碍があってエピソード記憶とか
病気の前のことも後のことも自信がないのですが、病気がらみ
のことはよっぽどインパクトあったのか覚えている部分もあるの
ですね。でも、前後記憶がつながらなかったり、混乱してしまって
覚えていないことも多量にあります。

2が対立で3が調和、安手の数秘術みたいな感じですが、演繹
して自分で考え付いたのだと思います。それも大したことでもない
と思うのですけども。

1992年まで学生してましたけど、本当に本を読んでいませんでした。
時代も時代でしたから、居酒屋にいったり、先輩の下宿で飲んだり、
カラオケボックスという毎日でした。宴会芸とかオバカなことをしな
がら大学入学して進級するごとにバカなことばかりするようになって
いました。

勉強以外の本なら読んだのです。筒井康隆の小説とか銀河英雄
伝説とか、その中で後から考えてみると病気の世界に影響を与えた
のではないかという本もありました。

谷恒生という人の小説群です。私、大学3年の時にアジアを周遊した
のですが、バンコク経由で帰ることは最初から予定でした。

それでふとしたことから『バンコク楽宮ホテル』というこの人の小説読んだ
のです。それで、バンコクでは落宮旅社というモデルになった安宿にも
とまり、そういう縁でこの人の小説を読むようになったのです。

この人、作家生活の前半のほうではハードボイルド調ものを書くのですが
後半、オカルト色が濃くなります。それも、大学生の私が読んでも意味が
さっぱりわからないのです。でも、無意識レベルで影響をうけて「こういう
世界もあるのだろうか?」などとわからないなりに惹きつけられるのですね。
具体的には『魍魎伝説』というシリーズです。こういう影響の受け方ってどう
なのでしょうかね。その頃の私が感受性強かったのでしょうね。

後から考えるとそのあたりが病気の世界に入る導火線のはじまりのようです。
で、さきに2が対立で3が調和などと書きましたよね。あと、善と悪の超越とか
なんとか下宿の暗い天井みながら夜中なんとなく考えていたことを思い出しま
す。哲学というには幼稚すぎなのですけど、哲学のての字もしらず、理系で
実験のため手ばかり動かしてお茶濁していた私はその位が関の山だったの
です。そして卒修論の実験とは蘭の培養細胞の凍結保存で、実験結果は
細胞レベル、組織レベルでの生死判定というのをしないといけないのです。
生命の凍結とか生とは何か?死とは何か?とか変なこと考えはじめるのです。

で、いろんなとりとめのないこと考えていって、具体的なことをつきつめると
最後は数になるなど原始人レベルのことを考えたり、物事の根源は物理で
あるとか思ったりしました。(数とは具体的なものを抽象したものと自分なりに
考えたわけですね。)とにかく後から考えると素朴なのです。素朴な発見。
でも、本を読めば自明なことも自力で考えるとなかなか手ごわいものであって、
その分発見の喜びも大きくなるものです。で、目の前から霧が晴れてきて、
いろんなことがわかるような感じがしてくるのです。目の前にあるのは袋小路
とも知らず、すばらしい明日がくるような感じがして、蜃気楼のほうにとぼとぼと
歩いていくわけです。ゆっくりゆっくりの速さだと思うのですが、修了前後に病気
の下準備が少しずつできていて、新入社員研修のときに病気の花がわっと開く
のです。ただ、前後関係の記憶は今も混乱していて、大学のときに考えてたこと
と会社に入って、会社の寮とかで考えてた内容がどれがどっちだったかまでは
今は思い出せません。後から反省するとそうなるのですね。当時は精神病につい
ては無知なので何も自分でも気づかず、周りも気づかないわけですよ。

「ちゅんちゅん ぱんぱん わんわんわん」という文句は2拍と3拍からなっています。
それが対立と調和と結びついてなにやら深淵なニュアンスを帯びていたのかも
しれません。

話は飛ぶのですが、、、、
すっかり状態が悪くなったとき、会社の人が出前でとったお寿司を私に食べさせよう
とする場面があるのですが、なぜか思い出せないのですが、手をつかわずに食べよう
として、会社の人は両手を握った場面があるのです。そのとき、2は対立で3が調和と
いう公式が効いてきて、私は振り切って、もう一人のひとを加えて、3人で輪になって
手をつないでぐるぐるダンスでもするように廻ったのです。オカしな人とダンスした
会社の人の気分はいかがだったのでしょう?でも、私にとっては世界劇みたいなもの
で3人で手をつなぐことによってはじめて世界は調和したのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿