はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年11月16日金曜日

正確に認識し正確に表現することができない

民族誌とか書いている人はスゴイと思う。
ひきかえ、私が観察日記つけても質的データとしては使えない。

書いていてわかることは正確に認識し、正確に表現することが
むずかしいということ。

大体ノートの取り方さえ下手だ。たぶん基本からなっていない。
どっちかというとノートはあんまりとらないほうでさえある。
本の抜書きならよくやっている。

だから、ものを書くときは記憶に頼って書いている。
そして、またその記憶というものが曖昧なのだ。いつも書いている
ように霞がかかった感じがしている。

ほかの人の記憶というものはどういうものなのだろうか?
ほかの人と私の共通の思い出を聞くとき、相手の記憶の正確さに
驚くことが多い、裏を返せば私の記憶は不正確である。

何か認知の問題を抱えているのだろうか?統合失調症圏の人は
ワーキングメモリーに問題を抱えていると聞いたことがある。
ワーキングメモリーというのは作業記憶みたいなものだ。いわば
脳の中の作業台。

その一方で過集中というものがある。ADDとかの人に見られる
現象で、興味のあるものにサーチライトが当たるように集中する。
おおざっぱにいえば加齢とともにものごとへの情熱みたいなもの
はゆるやかに減少しているのをときどき感じるのだけど、相変わらず
過集中することもある。

ワーキングメモリーの不備と過集中が合わさると周りにも本人にも
理解しにくい状態になる。アタマがいいようにも悪いようにもみえる
こと。

また、お題に戻るけど、正確に認識し、正確に表現することができない
ような気がする。必要に迫られれば、しなければ、と思い詰め、そういう
ことの連続が、一面としてのくそまじめな印象を形づくるのかもしれない。

一方で、生理的な制約として、そういうことができないことがいいかげん
な奴という印象も形作る。

第一印象は良すぎて、だんだん落ちていくというパターンが多い。
そういう感じで社会関係が悪くなりがちだ。自分史ふりかえっても
背景としての社会的不適応がありそうな感じがする。その時々で
強弱はあったとしても。


正確に認識し、正確に表現できないとすれば、妄想的になったり、
社会関係がうまくいかなかったりすると思うのだけどどうだろう?

たぶん今のところはゆらぎの範囲で収まっているのではないだろう
か?

桜島ユースホステル時代も雑用でヘマばかりしていて、
「アタマはいいけど、知恵がない」とか
「バカとはさみは使いよう」とかいろいろ言われたけど、
くってかかるほうでないので使いやすいと言われた。

一方、流れ着くようにしてそこで働きはじめた人が二人くらい
いたのだけど、それぞれココロになんらかの問題を抱えていて
不適応だった。私とそれらの人の間に働きつづけられるか、
辞めなくてはならないはめになるのかの境界線があったような
印象だった。

「自分は正しい」と思えたことがあまりない、そういう独善的な
立場に立てる人がうらやましく感じることさえある。

口げんかも一般に弱い。どこか論理に不備が出てしまう。
簡単に突っ込まれる。

ある意味今まで書いてきた面がバランス感覚によい影響を
与えているような気がする。ゆるぎない自分がいるというよりも
ヤジロベエのようにいつもバランスとりながら、ゆらゆら揺れながら
存在しているのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿