はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年11月2日金曜日

二次的に「奄美」を学ぶこと

私は鹿児島で生まれ、鹿児島で育った。
そのためにかなりの程度、同化されていると思う。
それをなんらかの意味で寂しく思い、奄美の文化を
本などによって学んだら奄美の文化を習得したことに
なるのだろうか?

奄美の文化について学ぶ機会は図書館にいきさえすれば
ある。

おもに本土の人によって書かれた本が多いのかもしれない。
そういったものは本土の人の目線で書かれている。
それを二次的に取り込んで、学ぶことは文化を学ぶことなのか。

生物の世界で遺伝子汚染というものがある。二次的に放流された
メダカなどの遺伝子が在来のものと交わり、人為的な影響をうける
ことだ。

文化の世界でも、文化遺伝子の汚染というものもあるかもしれない。

ただ、そういったときに逆に「純粋」とは一体何なのだろう?という
疑問が起こる。

潔癖になればなるほど、隔離しなくてはいけなくなるし、
実際ニューギニアなどは外からの入域の制限がかかっているらしい。

でも、奄美などは歴史を通して、本土と交流してきたわけで、
奄美の文化そのものの中に交流というカテゴリーがはいっている
わけだと思う。

だから、交流とともに文化が変容し、交流の密度、速度が大きくなる
現在、どんどん変容していくこともむしろ自然なことだと思う。

それは私たちの周りの風景が変容していくことがある意味仕方が
ないこととまったく同じである。奄美が世界遺産という以上に日本列島
全体がある意味、世界遺産であり、外からみる限り変容してほしくない
という要素もきっとあるだろうから。

私は自分の身体のうちに「変わりたい」という目線と、
「変わってほしくない」という目線を二重に忍ばせている。

何を捨て、何を残し、何を育てるか?そういったものの選択権が
自分の中にあって意識化しなければいけないのだと思う。

いわば「バリ」の人が観光化の下にあってしたたかに生き抜くような
戦略的な賢さが必要なのだと思う。

「奄美2世」とか「非定型精神病の患者」とか「鹿児島の下町育ち」とか
使えるカードはいくつか持っている。

それらのカードを「したたか」に使っていくことは非難されるべきもの
なのだろうか?純粋さを失ってしまって、興が覚め、俗化し、もはや
どうでもいいものになってしまう。そういう感じなのだろうか?

話の前提として考えていかないといけないことは「生きることが難しい」
こと。戦略的と書いたけど、本当は戦略的などになりきれなくて、
むしろ実態としては不器用に生きているにちがいないこと。

そもそも、ブログでこうやって個人情報を垂れ流すことは戦略的と
いえるのだろうか?計算できないリスクも多々あって、というより、
計算など最初から考えていなくて、単なるオッチョコチョイ的な発想
でやり始めたと思う。だから、労多くて、益なしというか特に報われる
ということもないし、どういう形で読まれているのか?そもそも誰かに
読まれているのかすらもよくわからない。

それでも書き続ける動機というかエネルギーって何なのだろう?
自己顕示欲なのか?誇らしい自己を顕示するというよりは恥をさらす
という要素のほうが濃厚な感じがする。自分たちのことを世間にもっと
知ってほしいという心の叫びなのか?これもよくわからない。私などより
ももっとふさわしい人がいるかもしれない。つたないけれど、私はこの
程度ではあるけど、言葉を文字にする能力と、発信するだけの勇気という
よりも無鉄砲さを持ち合わせている。

いろんな人が発信し、その中の一つとして読まれることを望んでいる。
受け手によってどんな意味が発生するかはわかりようもない。
なんらかの意味で情報を含んでいると信じているからこそ発信し続けている
と思うのだけど、どんな情報なのかは自分の力では読み解けない。

私は植物遺伝子の凍結保存を学生のとき研究し、植物標本室のデータの
入力の仕事を手伝ってきた、両方とも情報の保管、ないし情報バンクみた
いなものと関係するかもしれない。

ここで情報を蓄積しているのも、ある種の文化遺伝子の蓄積などとかかわ
っていて、さまざまな人の文章を蓄積する中で意外な利用法などもみつかる
のかもしれない。ちょうど、細菌の遺伝子の中から薬の成分が取り出される
みたいな感じで。

でも、それらは熱帯雨林の植物遺伝子のデータが現地の人にはあまり還元
されないのと似ている感じで私自身が報われることとも無縁に違いない。
そもそもデータ自体は海のものとも山のものとも知れず、料理の仕方によって
活かされるかどうかも不確定なのだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿