はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年11月24日土曜日

空白地を探せ

バイオミメーシス、生体模倣とかよばれます。
啓蒙書の無責任なおはなしの世界と思っていた
のですが、実際、日本の企業などでも成果をあげつつある
らしいです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20120223_513674.html

素朴なレベルでは鳥にヒントを得て飛行機ができたり、
クビナガリュウがパワーショベルに化けたりといったもの
です。

でも、昔から私は思うのですが、個人レベルでも生き物に
学ぶということはできるような気がするのです。

古くは中国の気功です。五禽戯といってクマなど動物のポーズ
をまねたものがあります。

気功は特殊な例ですが、生き物のやり方の中に個人レベルで
応用できるヒントが隠されているような気がします。

そこで今日のお題、「空白地を探せ」です。

テーマはラン科植物の進化をヒントにすることです。

昨今はモノも情報もすっかり過剰になってしまって、市場は
飽和状態です。「ほしいものがほしい」というコピーがあったのは
80年代。もうその頃から飽和状態でした。

私はモノを生産する立場にはありませんが、インターネットの片隅で
せっせと情報生産に励んでいます。まあ「これ」を情報とみるならば
なのですが、、、、

なんとなくネットの世界は熱帯雨林に似ています。そこで思い出す
のはなぜかラン科植物なのです。

ラン科植物はキク科とともにもっとも進化した植物のグループといわれ
ます。そして同時に一番あとから地球上に出現したグループでもあり
ます。

おいしい場所は先住の植物で占められていて、なおかつ種数の多い
激戦地の熱帯雨林です。

でも、そういう場にも空白地はあるものです。樹上です。樹上に生える
シダやコケの類もあるので厳密には空白地とはいえないかもしれま
せんがラン科植物は競争の少ない樹上の環境に適応して、大繁栄
しました。カトレアも胡蝶蘭もそういうランの一つです。

激戦地状態で一見隙間がないように見える場にも盲点になっている
場があるような気がするのです。具体的にはわからないのですが。

ちなみにラン科植物の場合は樹上に適応するために貯水組織を
発達させるとか種子を微細にして風で運ばれやすくするなどの企業
努力というか進化をさせました。

激戦地状態のフィールドでもいくつかの条件をクリアすることによって
開けてくる空白地があるのかもしれません。

ただ残念なことに生物に学ぶといってもある種のたとえでしかない
ために具体的な答えにはならないことです。

でも、たとえにすぎないことでもいくつかのたとえをもやもやと
漂わせていたら具体的なアイデアとなって降りてくることはあるか
と思います。私は読書するときにいつもそういう欲をもちながら
読んでいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿